20代で次を決めずに退職して人生狂ったけどやり直せた話

フリーター

20代だから次の仕事決めずに辞めても大丈夫だよね?

第二新卒もあるし平気だよね!

このようなお悩みにお答えします。

ゆうや

はじめまして、20代で6度の転職をしているゆうやです。

20代は人生で最も転職しやすい時期なので、次を決めずに退職しても問題ありません。

しかし何も考えずに退職すると人生が狂います。

この記事では何も考えずに6度の転職を繰り返した僕が、20代が次を決めずに退職しても大丈夫な人と、そうでない人の特徴をまとめました。

この記事を読めば、次を決めずに退職するリスクを知ることができ、冷静な判断ができますよ。

目次

20代で次を決めずに退職したら人生狂った話

まずは自己紹介をかねて、20代で次を決めずに退職したら人生狂った話をします。

STEP

23歳で警察官を拝命するも、1年で適応障害になる。

辞めた理由:上司から「アホ」などの暴言を浴びせられ、適応障害になったから。

1年休職して退職しました。

STEP

25歳:1年間引きこもりニートになる

人生終わったと思いました。

STEP

25歳10ヶ月:配管工場に勤務するも3か月で退職

辞めた理由;手取り14万円で残業80時間、休日出勤をしても手当が出なかったから。

STEP

26歳:ホテルマンを4ヶ月で退職

辞めた理由;コロナの影響で経営が悪化したため。

STEP

仕事を求めて北海道から上京するも貯金が尽きてホームレスに。

転職しすぎて仕事が見つからず貯金が底をつく。

家賃を払えないので1ヶ月ネカフェ生活をすることになりました。

※宿泊先は五反田にあるコミックバスター

STEP

職業訓練を受ける

月10万円の給付金をもらいながら、ギリギリの生活を維持していました。

ここでWebデザインの知識を身につけました。

STEP

26歳4ヶ月:Webデザイナーとして1ヶ月勤務

辞めた理由;求人詐欺に遭い、コンビニ店員をさせられそうになった。

STEP

26歳9ヶ月:商社に入社し3年勤務

この会社は人生で1番良い会社だったので、長く働けました。

紹介してくれたジェイックには頭が上がりません。

STEP

29歳8ヶ月:Webマーケティング会社に入社←今ココ

ホームレスだったけど年収600万円までやり直せました。

以上、ざっくりですが僕の経歴でした。

悩む人

短期離職しすぎでしょ…

ゆうや

ほんとだよね…

僕の経歴を見てわかるように、20代は次を決めずに退職しても問題ありません。

ただし1〜2回くらいにしておかないと、僕のように大変な思いをするので、なるべく転職先を決めてから辞めることを推奨します。

ゆうや

これが本記事の結論!

ここからは僕の実体験を踏まえて、以下の内容をお伝えします。

  • 20代が次を決めずに退職する前にすべきこと7選
  • 20代で次を決めずに退職するデメリット・リスク
  • 次を決めずに退職しても問題ない20代の特徴4選
  • 20代で次を決めずに退職したらやっておきたい7つのこと

20代が次を決めずに退職する前にすべきこと8選

20代が次を決めずに退職する前にすべきこと8選
20代が次を決めずに退職する前にすべきこと8選
  • 辞めたい理由を棚卸しする
  • 社内の人に相談する
  • 利害関係のない第三者へ相談する
  • 仕事をしながら転職活動する
  • 自分の強みを知る
  • 人事への相談
  • 退職のプロへ相談
  • いったん休職する

それぞれ説明しますね。

辞めたい理由を棚卸しする

仕事辞めたい人

次を決めずに辞めたい、、、

と思ったら辞めたい理由を棚卸しするといいですよ。

辞めたい理由があいまいだと、転職を繰り返すおそれがありますからね。

オススメなのは紙に辞めたい理由を書き出すことです。

紙に書くことで頭の中がスッキリし、課題や問題が明確になりやすいと言われています。

東大出身でマッキンゼーでも活躍した赤羽雄二さんの著書「ゼロ秒思考」でも紙に書くことで、思考が整理されることが紹介されています。

たとえば、以下のように辞めたい理由を書いたとしましょう。

  • 人間関係がよくない
  • 給料が低い
  • 仕事内容が合わない
  • 上司がむかつく
  • 残業が多すぎる

これらの原因への対処としては、退職以外の方法も考えられますよね?

  • 人間関係がよくない→部署を変えてもらう
  • 給料が低い→給料アップの交渉をする
  • 仕事内容が合わない→部署を変えてもらう
  • 上司がむかつく→部署を変えてもらう
  • 残業が多すぎる→部署を変えてもらう

こんな感じです。

不満があるたびに転職してたら僕みたいに人生詰むので、転職しないに越したことはありません。

ぜひあなたも転職したい理由を紙に書いてみてくださいね。

社内の人に相談する

仕事辞めたいと思ったら、社内の人に相談してみるのも効果的です。

会社の中に、相談できる仲間がいるだけで、精神が安定するものです。

場合によっては上層部に掛け合ってくれて、待遇が改善するかもしれません。

ただし口の軽い人に相談すると、悪い噂が広がってしまうので注意が必要です。

ゆうや

僕は上司に相談して給料を上げてもらったよ。

利害関係のない第三者へ相談する

「仕事辞めたいと思ったら、社内の人に相談するといい」と言いましたが、社内に相談できる相手がいない人もいるでしょう。

そんな人は利害関係のない第三者に相談してみるといいですよ。

岡目八目(おかめはちもく)といって、第三者は当事者より物事の真相や得失がよくわかるものです。

ゆうや

僕はポジウィルキャリアに相談したよ。

仕事をしながら転職活動する

次を決めずに退職しようと思っても、まずは仕事をしながら転職活動してほしいです。

なぜなら次を決めずに退職すると、焦って転職を決めやすくなるからです。

また転職活動してみると、意外に自分の会社が良い条件だったことを再認識し、モチベーションがアップする場合もあります。

転職は人生を左右するので、ここは慎重にいきましょう!

人事への相談

次を決めずに退職する前にやってほしいこと6つ目は、人事への相談です。

人事に相談すれば、部署を変えてもらったり、待遇を改善してもらえる場合があります。

もし人間関係労働条件への不満によって退職を検討しているなら、人事に相談してみるといいですよ。

退職のプロへ相談

次を決めずに退職したいと思っている人は、色々と追い込まれている状況だと思います。

  • ブラック企業すぎて身も心もボロボロ
  • 人手不足で辞めさせてくれない
  • キツすぎて今すぐ辞めたい

こんなところでしょうか。

もしそうなら、退職代行に相談してみるといいですよ。

なかでも退職代行モームリは、2024年4月2日にテレビで紹介されてから爆発的な人気です。

退職の相談だけでも親切に対応してくれるので、相談してみてもいいかもしれません。

関連記事

いったん休職する

次を決めずに退職するまえに、いったん休職してみてはいかがでしょうか。

休職すると会社からは給料をもらえませんが、傷病手当金を利用できます。

傷病手当金をもらうには??

業務外の病気・けがが原因で4日以上仕事を休み、労務不能と判定されているなど、一定の条件を満たしている場合に受け取れます。

ゆうや

傷病手当金では、月給のおよそ「2/3」が支給されるよ。

はなちゃん

休職しているあいだに転職先を探すのもアリだね。

あわせて読みたい

20代で次を決めずに退職するデメリット・リスク

20代で次を決めずに退職するデメリット・リスク
20代で次を決めずに退職するデメリット・リスク
  • 焦って転職先を決めやすくなる
  • ブラック企業に入社しやすい
  • 社会的信用がなくなる
  • お金の不安でメンタルを病む

それぞれ説明しますね。

焦って転職先を決めやすくなる

次を決めずに退職すると、安定的な収入がなくなるので、転職を焦りやすくなります。

一般的に、転職先が決まるまでは2〜3ヶ月かかると言われているので、最低でも生活費3ヶ月分の貯金があると安心です。

ただし場合によっては転職先が決まるまでに3ヶ月以上かかることもあります。

そうなると妥協して転職先を決めてしまい、転職後の後悔につながります。

このような末路を迎えないためにも、次を決めずに退職するのはオススメしません。

あわせて読みたい

ブラック企業に入社しやすい

次を決めずに退職すると、場合によっては空白期間が長引きます。

空白期間が長くなると、企業の採用担当は不審に思います。

企業の採用担当

空白期間が長いってことは、他社から相手にされてないのでは…??

って感じです。こうして不採用になってしまい、さらに空白期間が伸びるという負のループに突入します。

こうなると、まともな企業は面接すらしてくれないので、ブラック企業に入社せざるをえなくなります。

社会的信用がなくなる

次を決めずに退職するということは、一時的に無職になるということ。

無職は社会的信用がないので、何かと不便な思いをします。

  • クレジットカードを作れない
  • ローンを組めない
  • 友人と顔を合わせにくい
  • 人に職業を聞かれたら困る

こんな感じですね。

すぐに就職できれば問題ありませんが、長引くとメンタルを病むので要注意です。

お金の不安でメンタルを病む

次を決めずに退職しても、すぐに転職先が見つかれば問題ありません。

しかし無職期間が長引くと、収入のない期間が長引くのでメンタルを病むおそれがあります。

また、たくさんの研究でお金の不安がある人はIQが下がると言われています。

IQが下がった状態で転職活動すると、ブラック企業を見分けられないかもしれません。

悩む人

貧乏な人ほどわかりやすい詐欺に引っかかるもんね。

ゆうや

IQが下がってる証拠だね。

次を決めずに退職しても問題ない20代の特徴4選

次を決めずに退職しても問題ない20代の特徴4選
次を決めずに退職しても問題ない20代の特徴4選

あまりオススメはしませんが、以下にあてはまる20代は次を決めずに転職しても問題ありません。

  • 3ヶ月分の生活費がある人
  • 市場価値の高い人
  • 生活レベルの低い人
  • 親や知人に頼れる人

それぞれ説明しますね。

3ヶ月分の生活費がある人

3ヶ月分の生活費があるなら、次を決めずに退職しても問題ありません。

一般的に、転職先が決まるまでの期間は2〜3ヶ月と言われているからです。

それに退職している状態なら、転職にたっぷり時間を使えるので3ヶ月かからずに転職先が見つかるはずです。

だから3ヶ月分の生活費がある20代は、次を決めずに退職しても大丈夫です。

市場価値の高い人

言うまでもありませんが、市場価値の高い20代は、次を決めずに退職しても問題ありません。

たとえばTOEIC満点や東京一工、早慶上智、MARCH出身の人です。

これらの人は需要が高いため、次を決めずに退職してもなんとかなります。

生活レベルの低い人

生活レベルの低い人20代も、次を決めずに退職して大丈夫です。

たとえば月10万円以内で生活できるなら、一時的にアルバイトをして生活できますからね。

ゆうや

僕はネカフェ生活してたよ。

親や友人に頼れる人

親や友人に頼れる20代も、次を決めずに退職しても大丈夫です。

たとえば実家が太い人や、友人に頼れる人ですね。

実家が太ければ仕送りをもらったり、実家暮らしできます。

頼れる友人がいる人は、友達の家を転々とすれば家賃がかからなくて済みます。

なので親や友人に頼れる20代は、次を決めずに退職しても大丈夫ですよ。

20代で次を決めずに退職したらやっておきたい7つのこと

20代で次を決めずに退職したらやっておきたい7つのこと
20代で次を決めずに退職したらやっておきたい7つのこと

20代で次を決めずに退職したらやっておきたい7つのことを紹介します。

  • 国民年金保険料の支払いを免除してもらう
  • 失業給付がもらえるか確認しておく
  • 生活福祉資金の貸付を検討
  • 職業訓練の受講を検討
  • 健康保険の切り替え
  • 奨学金の減額返還、猶予申請をする
  • 親に報告

国民年金保険料の支払いを免除してもらう

無職でも国民年金保険料の支払いは続きます。前年度の年収によりますが、無職の場合4〜8万円です。

しかし収入が減少や失業によって、国民年金保険料の支払いが困難な場合、免除制度や猶予制度が利用できます。

免除申請が承認されると保険料の納付が免除になります。

免除される額は、全額、4分の3、半額、4分の1の4種類です。

一方で、猶予制度の申請に承認されると保険料の納付が猶予されます。

無職ならすぐに申請が通るので、面倒くさがらずにやっておきましょう!

参照:国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度

失業給付がもらえるか確認しておく

次を決めずに退職して無職になっても、失業給付をもらえる場合があります。

原則として離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上あれば、受給できます。

悩む人

どれくらいもらえるの?

失業手当でもらえる額はこちらの式で算出できます。

  1. 賃金日額=退職前6ヶ月の給与総額÷180(6ヶ月 ×30日)を算出。
  2. 基本手当日額=賃金日額×45~80%(年齢や賃金 日額によって異なる)を算出。
  3. 基本手当の総額=基本手当日額×所定給付日数。
ゆうや

たとえば給料が25万円のケースを見てみよう!

25万円×6ヶ月÷180日=約8,333円

給付率は80%~50%なので、0.5~0.8×約8,333円=約4,167~6,666円

この計算式から、月給25万円の場合、基本手当日額はおよそ4,167~6,666円とわかります。

月給に換算すると12万円〜18万円といったところですね。

20代がもらえる基本手当日額の上限は6,755円なので、もらえても月19万円ほどです。

雇用保険の基本手当日額が変更になります

なので次を決めずに退職する20代は、月の生活費を19万円以下におさえておくといいですよ!

失業手当を受給するには雇用保険被保険者離職票(離職票)が必要になるので忘れずにもらっておきましょう。

あわせて読みたい

生活福祉資金の貸付を検討

「生活福祉資金貸付制度」は、低所得者や高齢者、障害者の生活を支える貸付制度です。

生活福祉資金の貸付対象となるのは以下の世帯です。

  • 低所得世帯…資金の貸付けにあわせて必要な支援を受けることにより独立自活できると認められる世帯であって、必要な資金を他から借り受けることが困難な世帯(市町村民税非課税程度)。
  • 障害者世帯…身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者(現に障害者総合支援法によるサービスを利用している等これと同程度と認められる者を含みます。)の属する世帯。
  • 高齢者世帯…65歳以上の高齢者の属する世帯(日常生活上療養または介護を要する高齢者等)。
全国社会福祉協議会

貸付資金には、以下4つの種類があります。

  • 総合支援資金
  • 福祉資金
  • 教育支援資金
  • 不動産担保型生活資金

それぞれの特徴をざっくり解説しますね。

総合支援資金

総合支援資金
名称貸付限度額利子連帯保証人
生活支援費2人以上:月20万円以内
単身:月15万円以内
貸付期間:原則3月、最長12月以内(延長3回)
連帯保証人あり;無利子
連帯保証人なし:年1.5%
原則必要
ただし、連帯
保証人なしで
も貸付可
住宅入居費40万円以内
一時生活再建費60万円以内
全国社会福祉協議会を参考に当サイトで作成

福祉資金

福祉資金
名称貸付限度額利子連帯保証人
福祉費580万円以内
※資金の用途に応じて上限を設定
連帯保証人あり;無利子
連帯保証人なし:年1.5%
原則必要
ただし、連帯
保証人なしで
も貸付可
緊急小口資金(注)10万円以内無利子不要
全国社会福祉協議会を参考に当サイトで作成
(注)総合支援資金および緊急小口資金については、既に就職が内定している場合等を除いて生活困窮者自立支援制度における自立相談支援事業の利用が貸付の要件となる。

教育支援資金

教育支援資金
名称貸付限度額利子連帯保証人
教育支援費高校:月3.5万円以内
高専:月6万円以内
短大:月6万円以内
大学:月6.5万円以内
※特に必要と認める場合は、上記各上限額の1.5倍まで貸付可能
無利子原則必要
※世帯内で連帯借受人が必要
就学支度費50万円以内
全国社会福祉協議会を参考に当サイトで作成

不動産担保型生活資金

不動産担保型生活資金
名称貸付限度額利子連帯保証人
不動産担保型生活資金・土地の評価額の70%程度
・月30万円以内
・貸付期間
借受人の死亡時までの期間または貸付元利金が貸付限度額に
達するまでの期間
年3%、又は
長期プライムレート

いずれか
低い利率
必要
※推定相続人
の中から選任
要保護世帯向不動産担保型生活資金
・土地及び建物の評価額の
70%程度(集合住宅の場合は
50%)
・生活扶助額の1.5倍以内
・貸付期間
借受人の死亡時までの期間又
は貸付元利金が貸付限度額に
達するまでの期間
不要
全国社会福祉協議会を参考に当サイトで作成
悩む人

色々ありすぎてよくわからない…。

ゆうや

日本には、お金のない人を支援する制度がたくさんあると覚えておくといいよ。

はなちゃん

日本に生まれた時点で勝ち組!

職業訓練の受講を検討

次に紹介するのが職業訓練です。職業訓練とは就職に役立つスキルを無料で習得できる公的な制度です。

正式には「ハロートレーニング」といい、2種類の訓練が用意されています。

  • 公共職業訓練
    • 失業保険を受給している人が対象
  • 求職者支援訓練
    • 失業保険を受給できない求職者が対象

それぞれの特徴やメリットを解説しますね。

公共職業訓練

公共職業訓練は6ヶ月のコースが一般的ですが、なかには1年〜2年の訓練もあります。

公共職業訓練を受講すると、訓練が終わるまで失業給付をもらい続けられる「訓練延長給付」が受けられます。

ただし失業保険の残り日数が少ないと、訓練延長給付を受け取れないので注意が必要です。

ご自身が訓練延長給付を受けられるかは、以下の表を参考になさってくださいね。

【必要な残日数】(個別延長給付の日数を除く)

所定給付日数90日120日150日180日210日240日270日300日330日360日
必要な残日数
(給付制限あり)
30日40日50日60日70日90日120日150日180日210日
必要な残日数
(給付制限なし)
支給終了まで支給終了まで30日60日70日90日120日150日180日210日
参考:訓練申込みを検討しておられる雇用保険受給者の皆さんへ【職ⅠR4.6版】

求職者支援訓練

求職者支援制度は、再就職、転職、スキルアップを目指す方が月10万円の生活支援の給付金を受給しながら、無料の職業訓練を受講する制度です。

対象者は失業保険をもらえない人です。

月10万円の給付金以外にも、通所手当や寄宿手当を受給できます。

求職者支援訓練で受給できる給付金一覧

職業訓練受講手当     月10万円
訓練を受講している期間について、要件を満たせば1か月ごとに支給します
通所手当訓練施設へ通所する場合の定期乗車券などの額(月上限42,500円)
収入要件を満たさない場合であっても、本人収入が月12万円以下かつ世帯収入が月34万円以下で他の要件を満たす場合は、通所手当のみ支給を受けることができます。
寄宿手当月10,700円
訓練施設へ通所するために同居の配偶者、子および父母と別居して寄宿(訓練施設に付属する宿泊施設やアパートなど入居)する場合で、住居の変更が必要とハローワークが認める場合に支給します
求職者支援制度のご案内
退職したい20代

これだけじゃ生活費が足りないよ・・・。

ゆうや

それなら[求職者支援資金融資]を利用するといいよ!

求職者支援資金融資

求職者支援資金融資とは、職業訓練受講手当を受給しても生活費が不足する場合に利用できる制度です。

貸付額や利率は以下のとおりです。

金額利率
単身者月額5万円2%(うち信用保証料0.5%)
担保・保証人は不要
扶養家族のいる人月額10万円×給付金の受講予定訓練月数
求職者支援制度のご案内

求職者支援資金融資を受給できる人

  1. 職業訓練受講手当の支給決定※を受けた方
  2. ハローワークで、求職者支援資金融資要件確認書(※1)の交付を受けた方
    ※1(確認書の交付要件)
    ・貸付を希望する理由が適当と認められる
    ・貸付金を返済する意思があると認められる
  3. ・暴力団員(※2)ではない
    ※2「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」第2条第6号に規定する暴力団員
    (注) 原則として未成年者の方は利用できません。また、最終返済時年齢は65歳です。

こんな感じで、職業訓練には求職者を支える制度が充実しています。

職業訓練を受講するために必要な手続きは、こちらの記事でまとめています。

健康保険の切り替え

会社を退職するときには、在職時に使っていた健康保険証を会社に返却します。

このため退職するときは、以下いずれかのアクションを取る必要があります。

  1. 任意継続制度の利用
  2. 国民健康保険への加入
  3. 家族の扶養に入る

これらのアクションを何もせずに医療機関を受診すると、医療費は全額自己負担になります。

同月中に新しい健康保険証を持参すれば払い戻しを受けられますが、手間がかかります。

余計なことでストレスを抱えないためにも、手続きはなるべく早めに済ませておくといいですよ。

では1〜3のアクションについて簡単に説明していきます。

任意継続制度の利用

健康保険の任意継続制度とは、これまで勤めていた会社の社会保険に退職後も最大2年間継続加入できる制度です。

詳しくは以下の表をご確認ください。

要件1.資格喪失日の前日(退職日)までに継続して2ヵ月以上の被保険者期間があること
 ※退職せず、勤務時間・日数の減少により健康保険の資格を喪失した場合も該当します。
2.資格喪失日から20日以内に、「任意継続被保険者資格取得申出書」を提出すること
 ※お住まいの住所地を管轄する協会けんぽ支部へご提出ください。
 ※健康保険組合に加入していた方は、健康保険組合にて手続きをします。
手続き1.協会けんぽの保険証をお持ちの方
 お住まいの協会けんぽ支部ヘお手続きください。

2.各健康保険組合(健保組合)発行の保険証をお持ちの方
 各健康保険組合ヘご相談ください。
任意継続の期間最大2年間
メリット1. 国民健康保険よりも保険料を抑えられる場合がある
2. 家族の扶養を外さなくていい

協会けんぽに加入している月収40万円以上の人は、国民健康保険に切り替えるよりも、健康保険を任意継続したほうが保険料を抑えられる場合があります。

国民健康保険料の負担額は市区町村ごとに異なるので、事前に問い合わせて確認しておくといいですよ。

国民健康保険への加入

任意継続制度を利用しない場合は、国民健康保険に加入します。

保険料や給付内容は自治体によって異なるので、お住まいの自治体に問い合わせて確認しておきましょう。

月収30万円の人は、任意継続よりも国保に切り替えた方が保険料が安くなる傾向があります。

家族の扶養に入る

年収が130万円未満の場合、家族が加入している健康保険の扶養に入れる場合があります。

扶養に入れば、自分で保険料を納めなくてもいいので、退職後の負担を軽減できます。

ご家族が加入している健康保険に問い合わせて、要件を確認しておくといいですよ。

奨学金の減額返還、猶予申請をする

奨学金を借りている人は、減額返還猶予申請をしておくと、金銭的な負担を減らせます。

減額返還猶予申請
内容奨学金の返済額を2分の1や3分の1、4分の1、3分の2に減額できる。一定期間返還期限を先送りする制度
※返還すべき元金や利子が免除されるものではない点に注意
対象者・年間収入金額400万円以下(年間所得金額300万円以下)
・本人が扶養している子供の人数が2人の場合は年間収入金額500万円以下(年間所得金額400万円以下)
・3人以上の場合は年間収入金額600万円以下(年間所得金額500万円以下)
災害、傷病、経済困難、失業などの返還困難な事情が生じた人
日本学生支援機構

申請は書面とスカラネットパーソナルのお好きな方で可能です。

親に報告

20代で次を決めずに退職したら、念のため親に報告しておくといいかもです。

親に報告すれば何かしらの援助を受けられるかもしれませんからね。

  • 一時的に実家で生活させてもらう
  • 仕送りを送ってもらう
  • 知人から仕事を紹介してもらう

などなど…。思いもよらないサポートを受けられるかもしれません。

悩む人

親が怖すぎて言えない…。

という人は無理に報告しなくてもいいですが、なるべく報告しておくことをおすすめします!

まとめ:20代は1回くらいなら次を決めずに退職しても大丈夫!

まとめ:20代は1回くらいなら次を決めずに退職しても大丈夫!
まとめ:20代は1回くらいなら次を決めずに退職しても大丈夫!

今回は「20代で次を決めずに退職して人生狂ったけどやり直せた話」をしました。

僕の人生を簡単にまとめると、以下のようになります。

STEP

23歳で警察官を拝命するも、1年で適応障害になる。

辞めた理由:上司から「アホ」などの暴言を浴びせられ、適応障害になったから。

1年休職して退職しました。

STEP

25歳:1年間引きこもりニートになる

人生終わったと思いました。

STEP

25歳10ヶ月:配管工場に勤務するも3か月で退職

辞めた理由;手取り14万円で残業80時間、休日出勤をしても手当が出なかったから。

STEP

26歳:ホテルマンを4ヶ月で退職

辞めた理由;コロナの影響で経営が悪化したため。

STEP

仕事を求めて北海道から上京するも貯金が尽きてホームレスに。

転職しすぎて仕事が見つからず貯金が底をつく。

家賃を払えないので1ヶ月ネカフェ生活をすることになりました。

※宿泊先は五反田にあるコミックバスター

STEP

職業訓練を受ける

月10万円の給付金をもらいながら、ギリギリの生活を維持していました。

ここでWebデザインの知識を身につけました。

STEP

26歳4ヶ月:Webデザイナーとして1ヶ月勤務

辞めた理由;求人詐欺に遭い、コンビニ店員をさせられそうになった。

STEP

26歳9ヶ月:商社に入社し3年勤務

この会社は人生で1番良い会社だったので、長く働けました。

紹介してくれたジェイックには頭が上がりません。

STEP

29歳8ヶ月:Webマーケティング会社に入社←今ココ

ホームレスだったけど年収600万円までやり直せました。

この経験から、1回くらいなら次を決めずに退職しても大丈夫だと断言します。

ただし2回、3回と続くと一気に転職しづらくなります。

ぜひ僕の人生を反面教師にしていただければと思います。

あなたの転職がうまくいくことを祈っています!

それでは!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
【体験談】1ヶ月で5個の内定獲得!
しかも人間関係で悩まない職場に転職できました。

僕がジェイック第二新卒エージェントneoを利用して転職したところ、非公開求人を含む約20社の優良企業を紹介してもらえました。

以前の僕は1年間の空白期間があるニートでしたが、今はホワイト企業に就職しワークライフバランスの充実を実現しています。

給料がアップしたことはもちろん、人間関係の良い職場に就職できたことが何よりも幸せです。

残業も月5時間以下なので、仕事終わりに勉強したりジムに通って、毎日が充実感で満たされています。

ジェイック第二新卒エージェントneoは完全無料で利用でき、登録に1分もかかりません。

ニートやフリーター、既卒、第二新卒など、経歴にキズがある人でも利用できます。

登録したからって就職を強制されるわけじゃないので、相談だけでもしてみてはいかがでしょうか。

タップできるよ

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

北海道〜東北地方

北陸〜甲信越地方

関西〜近畿地方

東海地方

四国地方

中国地方

九州〜沖縄地方

目次