ニートは病む?病まない方法と抜け出す方法は?

この記事は以下の人に向けて書きました。
- 現在ニートでメンタルを病んでいる人
- しばらくニートになりたい人
▼これらの悩みを抱えている人に向けて、以下のノウハウをまとめました。
- ニートでも病まない方法
- ニートから抜け出す方法
現在ニートでメンタルを病んでいる人や、これからニートになりたい人は本記事がお役に立つでしょう。
この記事を書いている僕は、以下のような経歴なので、ニートで病む人の気持ちが痛いほどわかります。
僕の経歴



では本題に入ります。
ニートが病む5つの理由


まずニートが病む原因を解説します。
- 社会とのつながりが減る
- 将来への不安
- 生活リズムが乱れる
- 家族や周囲からのプレッシャー
- 社会からの偏見
上記5つの理由からニートは病みます。
しかし原因を理解すれば、あとは対策を練るだけ。
以下では、ニートが病まないための方法を解説していきます。
ニートが病まない方法


先の章で、ニートが病む原因は以下5つだと言いました。
- 社会とのつながりが減る
- 将来への不安
- 生活リズムが乱れる
- 家族や周囲からのプレッシャー
- 社会からの偏見
この章では、これらの原因に対する対処法を解説していきます。
定期的に人と会う
仕事をしていると、嫌でも人と話さなければなりませんが、ニートは意識しなければ人と話す機会がありません。
人と話す機会が減ると、健康上のリスクがあると言われています。
- うつ病
- 認知症
- 記憶力・判断力の低下
- 血圧の上昇や心臓病のリスク
- 免疫力の低下
具体的にはこれらのリスクがあると言われています。
これらは僕も体感しており、人と話さない期間が長引くほど気持ちが沈んでいきました。



僕は1人の時間が好きなタイプですが、さすがに1年ほど人と話さないと病みました…。
将来に対する不安を紙に書き出す
今ニートの方は、将来に何らかの不安を抱えていると思います。
しかし、抱えている不安の内容を具体的に答えられますか?
自分が何に不安を感じているのか答えられない人は、意外と多いです。
自分がどんな不安を抱えているのか明確にすれば、大した悩みではないと気づくことは多いです。
たとえばオバケ屋敷が怖いのは、オバケがどこに隠れているのかわからないからです。



オバケがどこにいるかわかるオバケ屋敷なんて全然怖くないよね!
将来への不安もこれと同じです。
- 結婚できるか不安
- 親がいなくなったあとの生活が不安
- 老後が不安
このように不安の正体をハッキリさせ、それに対しどのようなアプローチをするのか考えれば、それほど不安を感じなくなりますよ。


規則正しい生活をする
決まった時間に寝て起きる生活をすることで、体内時計がととのい睡眠の質が向上します。
生活リズムが整うと、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を減らしてくれます。
また、明るい時間に活動する習慣があると、他者と接する機会が生まれやすく、孤独感を和らげる効果が期待できます。
睡眠不足や不規則な睡眠は、うつ病や不安障害のリスクを高めるとされています。
好きな時間に寝て、好きな時間に起きる生活をしている人は、一度生活リズムを見直してみましょう!
あわせて読みたい
周囲の人とコミュニケーションを取る
ニートが病んでしまう原因の1つとして、家族や周囲からのプレッシャーがあります。
これに対する対処法として有効なのが、家族や周囲に自分の感情を伝えること。
家族や周囲の人は、悪気なくあなたにプレッシャーを与えているのかもしれません。
この場合、自分が感じているプレッシャーや不安を素直に話すことで、家族や周囲の人は、あなたの気持ちに気づいてくれるでしょう。
「期待してくれるのは嬉しいけど、焦りを感じるからやめてほしい」と、素直に気持ちを伝えれば、相手も理解してくれるはずです。
自分の価値観を明確にする
ニートは社会から偏見をもたれることが多く、これによって病んでしまう人も多いです。
これに対する対処法として有効なのが、自分の価値観を明確にすること。
たとえばボディビル大会で日本一になった横川尚隆さんは、仕事をせず筋トレに明け暮れていました。
それから宇佐美一歩さんも、仕事をせず筋トレに明け暮れています。
ニートで病んでしまう人は、彼らの生き方を参考にしてみてはいかがでしょうか。
周りに理解してもらうのは難しいかもしれませんが、あなたに本気でやりたいことがあって、その熱意が本物ならきっと理解してくれるはず。
人生は一度きりです。周りからどう思われるか気にして、やりたいことをやらないのはもったいないですよ。
あわせて読みたい
最短でニートから抜け出すための4ステップ


僕の経験上、ニートから抜けだす最短ルートは以下の通りです。
- 健康的な生活を心がける
- 自分のやりたいことを見つける
- やりたいことがなければとりあえず就職する
- 専門家のサポートを受ける
順に説明していきます。
ステップ①健康的な生活を心がける
ニートから抜け出すうえで、はじめに取り組んでほしいのが健康的な生活です。
朝起きて夜寝るリズムを作り、食事や運動を適度に取り入れることで、心と体のバランスを整えます。
健康じゃないとフルタイムで働くのはきびしいので、ぜひ最初に取り組んでください。



健康はすべての基盤!!
あわせて読みたい
ステップ②自分のやりたいことを見つける



やりたいことがないからニートをしている
という人も多いと思います。
もしそうなら、自分のやりたいことを探してみてください。
これまでの人生を振り返り、楽しかったことや苦しかったことを思い返すと、自分が何に喜びを感じ、何に苦痛を感じるのか見えてきます。
自分のやりたいことをするためには努力が必要ですが、目指すゴールが見えると有意義な日々を過ごせます。
やりたいことを見つけるためにASSIGNのようなAI診断ツールを使うのも効果的です。
ASSIGNを使うと、以下のように特性を診断し、向いてる仕事を提案してくれます。


わずか3分で診断でき、無料で使えるのでスキマ時間に利用してみるといいですよ。
この診断がきっかけで自分の進むべき道が見えてくるかもしれません。



小さなきっかけが人生を変えることもあるよ!!
ステップ③やりたいことがなければとりあえず就職する
ステップ②ではやりたいことの見つけ方をレクチャーしました。
しかし、やりたいことはそう簡単に見つかりません。
そもそも働くこと自体が嫌いという人も多いでしょう。



僕もそのうちの1人だよ!!
僕は働きたくないけど、働かないと生活できない、世間体も良くない、異性にもモテないから頑張って働いています。
とはいえ仕事の全てが嫌なわけではありません。仕事で人とのつながりを感じたり、成長を実感すると、働く喜びを感じます。
一方で、どれだけ好きな仕事に就いても、すべてが楽しいとは限りません。
たとえばYouTuberは、自分で企画を考える→動画撮影→編集といった作業をしますが、撮影は楽しいけど編集がツラいと言う人は多いです。
プロ野球選手だって、勝利の喜びを手に入れるためにツラい練習を耐えています。
このようにすべてが楽しい仕事もなければ、すべてが苦痛な仕事もありません。
どんな仕事にも楽しい面はあるし、つまらない面もあります。
なので、やりたいこと探しはほどほどにして、とりあえず就職してみると新たな発見があるかもしれません。
あわせて読みたい
ステップ④専門家のサポートを受ける
ニートから正社員を目指そうとすると、様々なハードルが立ちはだかります。
たとえば以下の質問を面接でされたり、ネガティブな印象を持たれた状態から選考が始まります。
- ニート期間は何をしていたのか?
- なぜニートになったのか?
これらのハードルを1人で乗り越えるのはむずかしいです。
そこで専門家の力を借り、ニートを抜け出すために役立つアドバイスやサポートを受けていきます。
実際に僕はジェイックや第二新卒エージェントneo
これらのエージェントはニートが正社員になるためのノウハウを熟知しており、非常に有益なアドバイスをくれました。



おかげで僕は、就活開始してわずか1ヶ月で5個の内定を獲得でき、ニートから抜け出すことができました。
ジェイックや第二新卒エージェントneo
エージェントに登録するのが嫌な人は参考にしてみてください。
あわせて読みたい
若い人ほどニートから抜け出しやすい


ここまではニートが病まない方法と、抜け出す方法を解説しました。
ここで紹介した病まない方法を実践していただければ、ニートでも楽しく生きられます。
しかしニートから抜け出したい気持ちが少しでもあるなら、早めに動き出したほうがいいです。
理由は言うまでもなく、年齢が若いほど仕事が見つかりやすいからです。
わかりやすい例だと、企業が採用するのは東大卒の40歳ニートより、Fラン卒の20代です。
もちろんニートでも学歴があるに越したことはありませんが、学歴が最も力を発揮するのは新卒採用のときです。
中途採用では、やる気やコミュニケーション能力、人柄、年齢、将来性が求められます。
実際に僕は現在、採用担当をしていますが、40代で学歴のある人よりも20代でコミュニケーション能力の高い人を採用しています。
企業によって採用の基準は異なりますが、少子高齢化によって多くの企業が若い人材を欲しがっています。
なのでニートから抜け出したいなら、1日でも早く動き出すことをおすすめします。
当サイトでは無職だった僕が再就職した方法もまとめています。
まとめ:ニートで病む人と病まない人の違い


ニートで病む人は、他人からの視線を気にしすぎる傾向があります。
たとえばSNSを利用する時間が長い人ほどメンタルを病みやすいと言われています。
一方で、病まないニートは自分のやるべきことに集中しており、周囲とも良好な関係を作れています。
病んでしまうのは、悩む時間があるからです。忙しくして悩む時間をなくせば、病むことも少なくなりますよ。
たとえば就職して働いていれば、1人でクヨクヨする時間が減ります。
ジェイックや第二新卒エージェントneo
というわけで以上です!



最後まで読んでくれてありがとう!