【ガチ】28歳ニートがハロワ行った結果を報告します【まともな求人ない】




28歳ニートがハロワに行っても大丈夫かな?
このようなお悩みにお答えしていきます。



はじめまして、28歳でニートだったゆうやです。
今回は28歳ニートだった僕がハロワに行った結果をご報告します。
この記事を読めば、ハローワーク(以下「ハロワ」)の使い方や、ハロワがどういった場所なのかわかりますよ。
28歳のニートでハロワを使おうか迷っている人は参考になさってください。
28歳ニートでも問題なくハロワを使えますが、魅力的な求人が少ない点に注意しましょう。
企業はハロワに無料で求人を出せるため、予算に余裕のない中小企業やスタートアップの求人が集まりやすいからです。
また離職率が高く、人手不足の業界(介護、建設、飲食など)、長時間労働や重労働の求人が多いです。
そもそもハロワ職員の約7割が非正規雇用と言われています(ドコモ)(東洋経済)。
ということはハロワに良い求人があったら、一般公開する前に職員が申し込むはずですよね??
にもかかわらずハロワ職員に非正規雇用が多いのは、ハロワにはまともな求人が少ないからです。
では28歳ニートはどうすれば良い求人にアクセスできるのか。
それはハロワではなく、ジェイックと第二新卒エージェントneo
ジェイックと第二新卒エージェントneoは20代のニート・フリーターなどの就職に強いエージェントです。
僕がニートからホワイト企業に就職できたのも、ジェイックと第二新卒エージェントneo
28歳ニートから就職を成功させたい人は、ぜひ利用してみてください。
前置きが長くなってすみません。それでは本題に入ります。
28歳ニートがハロワ行った結果


結論:28歳ニートがハロワに行っても普通に対応してもらえます。
利用の流れ
- ハロワについたら番号券をとって、番号が呼ばれたらブースで職員と面談します。
- これまでのキャリアや希望の職種・業界などを話します。
- 職員が求人をリサーチしてくれて、何件か求人を紹介してくれます。
以上がハロワの利用方法です。
28歳ニートだからってバカにされたり、見下したりするような職員はいないので安心してください。
ただ冒頭にも伝えたとおり、28歳がハロワを使って就活するメリットはほとんどありません。
理由を説明していきます。
28歳ニートはハロワを使うな!【7つの理由】


28歳ニートは、ハロワを使わないでください。
理由は以下のとおりです。
- 20代向けのサービスが不足している
- 民間サービスの方がサポートが手厚い
- 低い求人が集まりやすい
- 求人の種類が少ない
- 使い勝手が悪い
- 20代の特権を活かせない
- 職員によって当たり外れが大きい
それぞれ詳しく説明していきます。
20代向けのサービスが不足している
ハロワは幅広い年齢の人が利用できますが、20代の若者に向けたサポートが不足しています。
特に28歳のニートは以下のような悩みを抱えています。
- 社会人経験が少ない
- 自己PRや職務経歴書の書き方に不安がある
- 自分に向いている仕事がわからない
ハローワークでもこれらの悩みへのアプローチをしてくれますが、専門知識がないため当たり障りのないアドバイスしかできません。
なので28歳ニートはハロワではなく、ニートの就職に特化したサービスを利用した方がいいです。



僕がニート時代にお世話になったのはジェイック、第二新卒エージェントneo
どれも無料で利用でき、ニートを就職成功させた実績のあるエージェントです。
1日でも早く就職したい人は、3つとも登録しておくといいですよ。
あわせて読みたい
民間サービスの方がサポートが手厚い
ハロワでも就職サポートを受けられるのですが、全年齢が利用できるがゆえに、サポートの細かさに欠けます。
28歳なら民間の就職支援サービスを利用できるので、ハロワより民間の就職支援サービスを使った方いいです。
民間の就職支援サービスでは、マンツーマンのキャリア相談や、自己PRの方法、模擬面接、応募書類の作成アドバイスなどをしてくれます。
民間の就職支援サービスには既卒やニート、フリーター向けのエージェントもあります。
こういったエージェントでは、20代に特化した求人を多く扱っているため、20代の希望に合った仕事が見つかりやすいです。
僕がニート時代に利用したのはジェイック、第二新卒エージェントneo


質の低い求人が集まりやすい
先ほど少し言いましたが、企業はハロワに無料で求人を掲載できます。
このため資金に余裕のない中小企業やベンチャー企業の求人が集まりやすいです。
また「とりあえず求人を出しておく」というスタンスで求人を出している企業も多いのが実情です。
なので応募しても対応が遅かったり、冷たい対応をされることがあります。
これらの求人に応募するために、応募書類を準備するのは時間のムダなので、ハロワを使って就活するのは辞めた方がいいです。


求人の種類が少ない
ハローワークに掲載されている求人は、地域密着型の仕事がメインです。
地方に行けば行くほど、農業や土木、林業、業業のような仕事の求人が中心になります。
求人の種類が少ないと、自分に向いてる仕事を知ることができず、結果として転職が失敗に終わります。
28歳なら未経験の業界に入社できるので、わざわざハローワークを使わなくていいです。
少ない選択肢より、エージェントから紹介される豊富な求人から仕事を選んだ方が、自分に向いてる仕事を見つけやすいです。
逆に言えば、地方で就職を考えている人は、エージェントよりもハロワを使った方が求人を探しやすいかもしれません。


使い勝手が悪い
ハッキリ言って、ハローワークの求人検索は使い勝手が悪いです。
細かい条件を設定できないので、自分の希望に合った求人を見つけにくいです。
就活はただでさえストレスがかかるのに、求人検索でもストレスを抱えたくないですよね?
一方、就職サイトは検索機能が充実しているので、自分の希望に合った求人を見つけやすいです。
エージェントなら自分の経歴や強みに合わせて、求人を提案してくれますし、ハロワより効率的に就活できますよ。


20代の特権を活かせない
転職市場において、20代には以下の特権があります。
- 未経験の分野に挑戦しやすい
- ポテンシャル採用してもらえる
- スキルアップのチャンスが多い
- 失敗が許される年齢
- 体力がある
- 柔軟性がある
- 選択肢が多い
ようするに未経験の分野にチャレンジできるんだから、求人の種類が少ないハローワークを使う必要はないってことです。
それにネットビジョンアカデミー
ハローワークは何歳でも利用できますが、こうしたサービスは20代もしくは30代前半しか利用できません。
なので28歳ニートは、ハローワークを使わないでください。


職員によって当たり外れが大きい
冒頭にも伝えましたが、ハロワ職員の約7割が非正規なので、職員による当たり外れが大きいです。
なかには多くの求職者をサポートしてきた実績ある職員もいますが、実績のない職員が多いです。
一方で民間の就職エージェントなら、悪い対応をするとネットで口コミが広がりますし、業績に直結するため、本気でサポートしてくれます。
ハロワの職員は僕らを就職させても給料が変わりませんが、エージェントはインセンティブがあります。
だから本気で就職を成功させたいなら、ハロワじゃなくてエージェントを使った方がいいです。
僕が使って良かった転職エージェント3選
ニート・フリーターの就職に強く、81.1%の成功率を誇る。
書類選考なしで約20社の優良企業と面談できるのがポイント。
著者もジェイックを利用しニートから人生を逆転した。
28歳ニートにおすすめの職種2つ


28歳ニートにおすすめの職種・業界は以下の2つです。
- 営業職
- ITエンジニア
営業職
営業の仕事はどの業界にもあるので、就職のハードルが低いです。
営業としてキャリアを積めば、伸びている業界に転職し、年収をアップさせることができます。
たとえば僕は以下のように営業職としてキャリアアップしました。
- ニートから中小企業の営業職として就職(年収350万円)
- 伸びている業界の営業としてキャリアチェンジ(年収700万円)
仕事内容が変わらなくても、伸びている業界に転職するだけで、給料はアップします。
具体的なステップはプロフィールにまとめているので参考になさってください。
ITエンジニア
次にオススメなのがIT業界です。
日本のIT業界は深刻な人手不足で、経産省の調査によれば2030年にはIT人材が最大78万人不足すると言われています。
今はスマホだけでなく、家電や日用品にもIT技術が使われているので、ITエンジニアの需要も伸びています。
こうした背景から、IT業界は未経験者を積極的に採用しています。
テックハブニュービーやネットビジョンアカデミーのように、未経験からIT業界への就職をサポートしてくれるサービスも増えてきています。
エンジニアからプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーになれば、高年収をもらえるので目指してみる価値はあると思います。
あわせて読みたい
まとめ:28歳ニートがハロワに行った結果、ハロワは不要だとわかった


28歳ニートがハロワに行った結果、ハロワは不要だとわかりました。
40〜60代ならまだしも、28歳がハロワに行く必要はありません。
28歳なら民間エージェントのサポートを受けられるからです。
ハロワより民間エージェントが良い理由は、本記事でも説明したので改めて説明しません。
ハロワでにはない非公開求人も多いので、相談だけでもしてみるといいですよ。
28歳はギリギリの年齢なので、今行動しないとヤバイです。30代ニートになった途端、民間のエージェントは相手にしてくれません。
『鉄は熱いうちに打て』や『善は急げ』ということわざもあるくらいです。モチベーションが下がらないうちに、この記事を読み終えたらすぐ行動することをオススメします。
それではまた次回の記事でお会いしましょう!!!!
僕が使って良かった転職エージェント3選
ニート・フリーターの就職に強く、81.1%の成功率を誇る。
書類選考なしで約20社の優良企業と面談できるのがポイント。
著者もジェイックを利用しニートから人生を逆転した。
あわせて読みたい