社会不適合者の末路5選!どうやって生きるのが正解?




社会不適合者はどうやって生きればいいんだろう…。
このようなお悩みにお答えしていきます。
はじめまして、ゆうやです。
僕は過去に「適応障害」になり、精神科医から「あなたは社会人失格です」と言われたことのある医者からも認められた社会不適合者です。



簡単に自己紹介をしますが、以下のような経歴を歩んでいます。
- 大学を無い内定で卒業
- 2年のフリーター期間
- 1年の無職期間あり
- 20代で5度の転職を経験
ざっくりですが、こんな感じの人間です。
これだけで、僕が社会不適合者だとわかってもらえたと思います。
今回はこのような経歴の僕が、社会不適合者の末路を5つ紹介します。
社会不適合者の末路


社会不適合者の末路は以下5つです。
- 自信を失う
- 社会に馴染めず苦しむ
- 転職を繰り返してしまう
- 定職に就けず苦しい生活を強いられる
- 最悪の場合は孤独死



以下で詳しく解説していくよ!
自信を失う
『社会不適合者』という言葉は、現代人が勝手に作り出したもので、医学的な病名ではないです。
しかし『社会不適合者』という言葉は、以下のようにネガティブな意味で使われることが多いです。
- あいつは社会不適合者だ
- 社会不適合者だから話が通じない
- 社会不適合者だから仕事ができない
この記事を読んでいる方の中には、陰で「社会不適合者」と言われたことのある人もいるでしょう。



「社会不適合者」と言われると、結構へこむよね。
社会不適合者あつかいされると自分に自信を持てなくなり、仕事が長続きしないなどのデメリットが生じます。



僕は20代で5回転職したよ!
関連記事
社会に馴染めず苦しむ
社会不適合者の多くは、集団行動が苦手で、コミュニケーションを苦手と感じる人が多いです。
かつて僕は警察組織で働いていたのですが、警察組織では集団行動と規律が求められていました。
社会不適合者の僕にとっては、あまりにストレスフルだったので「適応障害」になりました。
それから、プライベートでも「何考えているのかわからない」と言われたことが数えきれないほどあります。
今は昔よりも他人とコミュニケーションを取るのが苦ではありませんが、やはり1番好きなのは1人の時間です。
あわせて読みたい
転職を繰り返してしまう
社会不適合者の多くはコミュニケーション能力に問題を抱えているので、仕事が長続きしない傾向にあります。
実際に、僕は歓迎会や忘年会、ランチに誘われるのが苦痛だったので、参加を断り続けていたところ、会社で居場所がなくなりました。



過去には挨拶を無視されたり、自分だけ冷たくされる経験をしたよ!
こうした背景もあり、僕は20代で5度転職しました。


定職に就けず苦しい生活を強いられる
転職を繰り返して、年収や待遇がアップすれば良いのですが、ほとんどの社会不適合者は『逃げの転職』をします。
これによって、転職するたびに年収や待遇が悪化します。いわゆる「ジョブホッパー」です。
ジョブホッパーになると、まともな企業は採用してくれません。
すると自ずとブラック企業に入社することになり、さらに転職を繰り返します。
最終的にはブラック企業すら採用してくれなくなり、定職に就けなくなります。



僕は5回目の転職活動で20社から不採用になって、かなり危ない状況だったよ!
最悪の場合は孤独死
可能性は限りなくゼロに近いのですが、最悪の場合、孤独死や衰弱死します。
実際、過去にNHKの報道番組で56歳引きこもり男性が衰弱死したニュースが報道されていました。
社会不適合者はどうやって生きるのが正解?


社会不適合者だからといって落ち込む必要はありません。
人それぞれの状況や性格によって異なりますが、社会不適合者でも幸せに生きられます。
具体的には以下4つの選択肢があります。
- 自分の得意・不得意を明確にする
- 自分に合った環境で働く
- 生活レベルを上げない
- 第三者のサポートを受ける
以下で詳しく解説していきます。
自分の得意・不得意を明確にする
僕には、こだわりが強い、協調性が低いといった特徴があります。
社会で働く上でデメリットと思われがちな特徴ですが、よく言えば『芯がある』『単独行動が得意』と言えます。
これらの特徴を活かせる仕事として僕が考えたのが、営業職やフリーランス、ITエンジニアです。
実際、僕はこれらすべての職業を経験しましたが、全て自分に合っていました。



自分の得意・不得意を理解すれば、自分がどう生きれば良いのか見えてくるよ!



でも自分の得意・不得意なんて簡単にわからないよ〜



無料AI診断ツールのASSIGNを使えば、わずか3分で自分の特徴を可視化してくれるよ!
以下の画像は、僕が実際にASSIGNで診断を受けた結果です。


ASSIGNではわずか3分の診断を受けるだけで、自分の特性と向いてる仕事をセットで提案してくれます。
どんな仕事が自分に向いてるのかわからない方は利用してみるといいかもです。
自分に合った環境で働く



社会不適合者を受け入れてくれる会社なんてあるの?



大丈夫!どんな人でも必ず居場所があるよ!
冒頭でもお伝えした通り、僕は自他共に認める社会不適合者です。
ですが現在は正社員と勤務しており、勤続5年目を迎えました。



僕のなかで勤続5年は最長記録!
5年も同じ仕事を続けられたのは、僕が努力した部分もありますが、大半は会社のおかげです。
上司や同僚に恵まれたおかげで、5年も同じ仕事を続けることができています。
今僕が働いている会社はジェイックという就職エージェントに紹介してもらいました。
ジェイックでは学歴や職歴だけで人を判断しない企業の求人を紹介してくれます。
あわせて読みたい
生活レベルを上げない
今でこそ仕事を5年続けられている僕ですが、これまでの経歴を踏まえると、いつ仕事を辞めてもおかしくありません。
20代で5度の転職を繰り返した、逃げグセはそう簡単に治りませんからね。
『三つ子の魂百まで』といって、幼い頃の性格は年をとっても変わらないということわざもあるほどです。
なので僕は、いつ仕事を辞めてもいいように、生活レベルを上げないように心がけています。
たとえば毎月3万円を積立投資して、衣類はユニクロ、外食はせずに自炊をしています。
ただ、節約ばかりしているとストレスが溜まるのでトレーニングジムに通ったり、趣味にはある程度のお金をかけています。
こんな感じで、いつ仕事を辞めても大丈夫な状態を作っておくことで、メンタルが安定し、社会不適合者でも楽しく生きられるはずです。
第三者のサポートを受ける
人は『自分のことは自分がよくわかってる』と思いがちですが、そんなことはありません。
自分を過小評価したり過大評価しているものです。
社会不適合者の方たちは、周りから馬鹿にされたり、仲間はずれにされた経験を持っているので、何かと自分を過小評価しがちです。
そのせいで新しいことに挑戦する勇気がわかず、人生を変えるためのアクションを起こせずにいます。
これはすごく勿体無いことです。そもそも人の能力にはそれほど大きな差はありません。
たとえば陸上100mの世界記録を持つウサイン・ボルト氏の記録は9秒58です。
だいたいの小学生は100mを10秒後半で走れるので、世界記録と10秒くらいしか差がありません。
こうやって考えると、人間の能力には大差ないことがわかると思います。
ただ社会不適合者の方たちは、周りから馬鹿にされたり、期待された経験が少ないので、自分に自信を持てないだけです。
こうした思考や状況を打破するために役立つのが、第三者からのサポートです。
特にキャリドラやポジウィルキャリア、キャリートといったキャリアコーチングが効果的です。
キャリアコーチングは、就職エージェントのように求人を紹介しないのが最大の特徴です。
求人を紹介しないので、無理に就職させようとせず、あなたの抱える悩みの本質にアプローチしてくれます。



身近に相談できる人のいない方は、キャリアコーチングを利用してみるといいよ!
おすすめのキャリアコーチング
社会不適合者の特徴


全ての人に当てはまるわけではありませんが、社会不適合者には以下の特徴を持つ人が多いです。
- こだわりが強い
- 集団行動が苦手
- コミュニケーション能力が極端に低い
- 協調性がない(マイペース)
- プライドが高い
- 自分の興味あることしか集中できない
- 人の気持ちを理解できない
以下でそれぞれの特徴を詳しく解説していきます。
こだわりが強い
僕は日常のルーティーンをすごく大切にしており、起きる時間や寝る時間を変えたくありません。
また食事も基本的に同じものを食べており、外食することがあると、とてもストレスを感じます。
なので同僚からランチや飲みに誘われても断っています。
こうしたこだわりの強さによって、自分で自分の首を絞めている気がします。
もっと柔軟に物事を考えることができれば、生きるのがもう少しラクになると思うのですが…。
集団行動が苦手
僕はみんなと同じことをするのが苦手で、特に大勢の飲み会が苦手です。
みんなと同じことをしても退屈に感じてしまい、読書したり筋トレするのほうが好きです。
今は頑張って会社の飲み会に参加していますが、20代前半の警察時代は誘われても断っていたので、組織で浮いてました。
そのせいでイジメられたこともあったので、嫌われない程度に人付き合いするのは大切だと感じましたね。
コミュニケーション能力が極端に低い
コミュニケーション能力が低い人も、社会不適合者の特徴です。
一般的に『コミュニケーション能力が低い』と聞いたら、無口な人をイメージするかもしれません。
しかしコミュニケーション能力が低いと言っても、いくつかパターンがあります。
- 話が通じない人、噛み合わない人
- 聞かれたことを答えられない人
- 一方的に喋る人
- 全然喋らない人
個人的には、無口な人よりも一方的に喋り続ける人は厄介な社会不適合者だと思います。
一方的に喋り続ける人は平気で人の時間を奪うからです。
あの人に聞きたいことあるけど、話かけると長くなるからやめておこう
と周りから思われてしまい、どんどん人が離れていきます。



社会不適合者にはいろいろなタイプがいることを覚えておこう!
協調性がない(マイペース)
僕はかなりマイペースで、集団行動を求められるとすごくストレスを感じます。
とくに、警察時代はいつも集団行動を求められていたので、最終的に適応障害になりました。
こうした過去の反省を踏まえ、今はわりとマイペースで働ける営業の仕事をしています。
営業も大変な仕事ですが、警察の数倍マシなので長続きしています。
こんな感じで自分の特性を見極めれば、社会不適合者でも社会に馴染めるはずです。



AI診断ツールのASSIGNで自分の特性を理解してみよう!
ASSIGNを無料ダウンロード
プライドが高い
社会不適合者の中でプライドが高い人は、自分が社会不適合者であることを受け入れられずにいます。
過去の僕もその1人で、自分は周りよりも優秀だと思い込んでいました。
なので周囲とコミュニケーションを取らずに一匹狼として生きていました。



大学時代は友人がおらず4年間ぼっちで過ごしたよ!
現在は、自分のプライドの高さに気づいて改心しましたが、今もプライドが高いままだったら…と考えるとゾッとします。
プライドが高いと、わからないことを質問できなかったり、新しいことにチャレンジできないので成長できません。
プライドが高くて良いことは1つもないので、思い当たる方は少しずつ改善してみてくださいね。
自分の興味あることしか集中できない
社会不適合者の方には、自分の興味あることしか集中できない人が多いように感じます。
興味あることには時間を忘れるほど熱中できるのですが、興味ないことには見向きもしません。
僕は筋トレやブログ記事の執筆は時間を忘れるほど熱中できますが、仕事の勉強には全く集中できません…。
しかし、これだと仕事にならないので、あえて締め切りを作ったり、他人に説明する機会を設けて、勉強のモチベーションを上げるための工夫をしています。
人の気持ちを理解できない
人の気持ちを理解できない人も多いように感じます。
たとえば、忙しそうな人に遠慮せず話しかけたり、一方的に自分の話をしたりです。
社会不適合者に向いている仕事


社会不適合者とは言っても、人それぞれ特性が異なるので、向いてる仕事を断言することはできません。
本当に向いてる仕事を知るのに最も大切なのは、自分の特性を理解することです。
たとえば先述したように、僕はマイペースで集団行動を苦手とするので、独立して働ける「営業」という仕事を選びました。
このように自分の特性を知り、特性にマッチする職種・業界を選ぶことで、社会不適合者でも社会に適応できます。



AI診断ツールASSIGNを使うと以下のような診断結果が得られるよ!


ASSIGNは無料ですし、診断はわずか3分で終わるのでスキマ時間に利用してみてはいかがでしょうか。
あえて社会不適合者に向いてる仕事を挙げるとしたら?





あえて社会不適合者に向いてる仕事を挙げるなら、どんな仕事がある?



以下3つの条件を満たす仕事は、社会不適合者に向いてるよ!
社会不適合者に向いてる仕事の条件
- マイペースで働ける
- 自分の得意を活かせる
- 人との関わりが少ない
これらの条件を満たしている仕事には、以下が挙げられます。
- ITエンジニア
- WEBライター
- WEBデザイナー
- 営業職
- 軽作業・単純作業
- フリーランス



それぞれの仕事内容と、社会不適合者に向いてる理由をかんたんに説明するね!
ITエンジニア
社会不適合者に向いている度(★★★☆☆ ~ ★★★★★)条件次第
ITエンジニアはITを活用してシステムやソフトウェアを設計・開発・運用・保守する仕事をする人たちの総称です。
具体的な仕事内容は専門分野によって異なりますが、以下のような役割が一般的です、
ITエンジニアの主な種類と仕事内容
- システムエンジニア(SE)
- クライアントの要件を聞き取り、システムの設計・構築を担当。
- 要件定義、設計、テスト、導入後の運用支援などが主な業務。
- プログラマー
- SEが設計した仕様に基づいてコードを書く。
- プログラムの動作テストやバグ修正も行う。
- インフラエンジニア
- サーバーやネットワークの設計・構築・運用を担当。
- システムが安定して動くための基盤を作る仕事。
- Webエンジニア
- WebサイトやWebアプリケーションを開発。
- HTML/CSS、JavaScript、PHP、Pythonなどを使用することが多い。
- セキュリティエンジニア
- サイバー攻撃や情報漏えいのリスクを防ぐための対策を講じる。
- システムやネットワークのセキュリティ診断や強化。
- データエンジニア
- データの収集、管理、分析基盤の構築を担当。
- ビッグデータやAIの活用に携わることが多い。



ITエンジニアの魅力は以下の3つ!
- 需要が高い:デジタル化が進む社会で、ITエンジニアの求人は豊富。
- リモートワークが可能:仕事場所を選ばない。
- スキルで評価される:学歴よりもスキルや成果が重視される傾向。



一方で、大変な点もあるよ!
ITエンジニアの大変な点
- スキルアップが必須:技術の進化が早いため、学び続ける必要がある。
- 労働時間が長い場合も:プロジェクトの締め切り前は忙しくなることが多い。
ITエンジニアは深刻な人手不足で、経産省の調査によれば2030年にはIT人材が最大78万人不足すると言われています。
このためIT業界は未経験者でも積極的に採用しており、ネットビジョンアカデミー


WEBライター
社会不適合者に向いている度:★★★★☆(向いている)
主にインターネット上のコンテンツ(記事、ブログ、SEO記事、広告文など)を執筆する仕事です。
自宅で一人で作業できることが多く、納期やテーマに応じて柔軟に働けます。
クライアントとメールやチャットでのやり取りする発生しますが、対面でコミュニケーションを取ることは滅多にありません。



文章を書くのが得意なら収入も安定しやすいよ!
まずはクラウドワークスやランサーズ、ココナラなどのサービスで簡単な仕事を探し、少しずつ実績を積むことで、稼げる金額がどんどん増えていきます。



僕もかつてWEBライターをしており、多い時は月に30万円稼いでたよ!
WEBデザイナー
社会不適合者に向いている度:★★★☆☆(場合による)
WEBデザイナーは主にウェブサイトのデザインやバナー作成をする仕事です。
一人で黙々と作業する時間が多く、デザインスキルを磨けばフリーランスとして独立できる点が社会不適合者に向いてるといえます。
ただし、完全に一人では成り立たない仕事も多いので、最低限のコミュニケーションは必要です。
また、場合によってはクライアントや開発チームとの打ち合わせが必要です。



僕は過去にフリーランスのWEBデザイナーを目指していたよ!
営業職
社会不適合者に向いている度:★☆☆☆☆(基本的に向いていない)
営業職はお客さんに商品やサービスを提案して契約を取る仕事です。
主に、新規開拓や既存顧客のフォローを行います。
常に人と関わる仕事で、コミュニケーション力が求められます。
またノルマやプレッシャーが強い職場も多いため、向き不向きがはっきり分かれます。
基本的に社会不適合者に不向きですが、人と話すのが好きなタイプや、扱う商材に強い興味があるタイプの社会不適合者には向いてる仕事です。



僕は営業の仕事をしているよ!
軽作業・単純作業
社会不適合者に向いている度:★★★★☆(向いている)
工場でのライン作業や梱包、仕分け、清掃など、特別なスキルを必要としない仕事もおすすめです。
マニュアルに従って黙々と作業を行うため、人と話す機会が少ないです。
ルールに従って動ける人には快適な環境ですが、飽きやすい人には不向きです。



僕はセブンイレブンの弁当工場でアルバイトしていたよ!
フリーランス
社会不適合者に向いている度:★★★★★(かなり向いている)
仕事内容
特定の会社に所属せず、自分のスキル(ライティング、デザイン、プログラミングなど)を活かして仕事を受注する働き方。
自由度が高く、働く時間や場所を自分で決められるのがメリットです。
ただし収入が不安定なデメリットがあります。
自分でやり方を工夫できる人や、自己管理能力の高い人にぴったりです。



僕は会社員をしながらフリーランスとして活動しているよ!
まとめ:社会不適合者は自分の特性を理解しよう


本記事では社会不適合者の特徴と向いている仕事について解説しました。
社会不適合者が普通の人と同じように生活しようとすると苦しむだけです。
しかし、強みを活かせる環境を見つければ他の人とは違う価値を生み出せます。
海水魚が淡水で生活できないのと同じで、僕たち社会不適合者も自分に合った環境を見つけないと苦しみ続けます。
ありがたいことに、今の時代は正社員ではない働き方も認められています。
Uber Eatsの配達やYouTuber、TikTokerなど…。
一昔前では想像もできなかった仕事が登場しています。
なので普通の人と同じように生きようとして苦しむ必要はありません。



自分が心地よいと感じる環境で働こう!



でもやっぱり正社員になって親を安心させたい!
そんな方は、ジェイックや第二新卒エージェントneo
これら3つのエージェントは、ニートやフリーターの就職実績が豊富です。
僕は実際に3つのエージェントに登録しましたが、わずか1ヶ月で5個の内定を獲得しました。



今はジェイックに紹介してもらった会社で働いているよ!



やっぱり正社員になるは不安だな〜
という人はリゾートバイトをしてみるといいですよ。



僕はリゾートバイトを4ヶ月して60万円貯めたよ!
貯金するだけなら正社員よりリゾートバイトが向いてます。
リゾートバイトでは寮費や水道光熱費がタダになる勤務先が多いからです。
こんな感じで、社会不適合者でも生きていく方法はいくらでもあるので安心してください。
悩んでいるときや落ち込んでいるときは、つい視野がせまくなりがちです。



冷静になって状況を分析すれば、いくらでも生きる道があるとわかるはずだよ!
ぜひこの記事があなたの生きる希望となれば幸いです。
というわけで今回は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。