そもそも仕事が嫌い!原因と解決策をガチ考察してみた
一生仕事したくない…。
そもそも仕事が嫌いだから転職して解決する問題じゃないんだよなあ…。
このようなお悩みにお答えしていきます。
はじめまして、そもそも仕事が嫌いすぎて6度転職したゆうやです。
『火のないところに煙は立たない』のと同じで、原因がないのに仕事を嫌いになることはありません。
そこでこの記事では、そもそも仕事が嫌いな原因を知り、少しでも仕事が楽しくなるノウハウをまとめました。
この記事を読めば、多少は仕事が楽しくなりますよ。
そもそも仕事が嫌いな5つの原因
そもそも仕事が嫌いになる理由は大きく分けて5つあります。
以下でくわしく解説していきます。
①人間関係
1つ目の原因は人間関係です。
ここでいう人間関係は、職場の上司だけでなく同僚や部下、顧客との関係も含みます。
過度なストレス・プレッシャーに晒されている
仕事をするうえでストレス・プレッシャーはつきもの。
しかし過度なストレス・プレッシャーに晒され続けると、適応障害などメンタル系の病気になることがあります。
メンタル系の病気になってしまうと、仕事を楽しむ余裕なんてあるはずがありません。
上司からの理不尽な指示
上司から理不尽な指示を出されると、一気にモチベーションが下がりますよね。
たとえば1日で終わるわけがない仕事量を与えられたり、昨日と言ってることが違ったりです。
同僚との関係が悪い
同僚との関係が悪いと、仕事でサポートを得られなかったり、悩みを相談できないのでストレスが溜まります。
実際、2004年にアメリカの世論調査機関ギャラップ社が500万人を対象に、「友達が個人に与える幸福度」を調査しました。
それによると、職場に少なくとも3人の気心の知れた友達がいるだけで、人生の満足度が96%も上昇し、自分の給料への満足度が200%高まることが判明。
なので職場に3人以上、気心の知れた友人がいない人は、友達作りから始めてみるといいですよ。
パワハラが横行している
パワハラが横行している会社だと、仕事が嫌いになるのも無理はありません。
以下ツイートにもあるように、パワハラが横行している企業では社員が自ら命を断つほどです。
風通しの悪い職場
「上の命令は絶対」のような風通しの悪い職場で働いているなら、仕事を嫌いになって当然。
そんな会社で仕事するのは奴隷と変わりませんからね。
職場に馴染めない
職場に馴染めないと、仕事を楽しむ余裕なんてありません。
人間にかぎらず、イヌもネコも環境に馴染めなければ目の前のことを楽しむ余裕はありません。
職場が合わない
職場の雰囲気や社員と性格が合わなければ、仕事が嫌いになるのは当然です。
たとえば僕は配管工として働いていた時期があるのですが、周りがDQNだらけで全く馴染めず、仕事が大嫌いでした。
職場の雰囲気が悪い
職場にいつも不機嫌な上司がいたり、雰囲気を悪くする言動をする社員がいる会社では、仕事が楽しくないと感じるのも無理はありません。
このツイートに共感できるなら、職場の雰囲気が悪いサインかもしれません。
入社後のギャップ
入社後のギャップによってモチベーションが削ぎ落とされた結果、仕事が大嫌いになった人もいるでしょう。
たとえばベンチャー企業に入社した人は、入社後のギャップに苦しみやすいです。
理由は以下のとおり。
②適性のない仕事をしている
そもそも仕事が嫌いな原因2つ目は、適性のない仕事をしていること。
たとえばITオンチなのにエンジニア、ガリガリなのに力仕事、大人しいのにガテン系の仕事をしていたら、仕事を嫌いになって当然です。
そもそも嫌いなことを仕事にしている
そもそも嫌いなことを仕事にしている人は意外と多いです。
たとえば大企業のネームバリューや初任給の高さ、福利厚生につられて就職先を決めたパターンですね。
冷静に考えればムチャな選択ですよね。
仕事内容にまったく興味を持てない
適性のない仕事をしている人は、仕事内容にまったく興味を持てません。
ディズニーに興味がないのに、ディズニーの魅力を語られても頭に入らないですよね。
自分の強みを活かせていない
自分の強みを活かせていない人も、そもそも仕事が嫌いと感じやすいです。
たとえば1人でコツコツ作業するのが得意なのに、プロジェクトリーダーを任されたら強みを活かせませんよね。
いくら高スペックでも、向いてない仕事をするのはスペックの持ち腐れです。
③待遇の悪い会社で働いている
そもそも仕事が嫌いな原因3つ目は、待遇の悪い会社で働いていること。
どれだけ楽しい仕事でも給料や待遇が悪ければ、そこに楽しさを見つけるのは難しいです。
給料
このツイートの言うとおり。
給料が上がらず、税金だけが上がっていく環境でモチベーションを保つのは、フライパンで卓球するくらい難しいです。
評価されない
残業が多い
人生は仕事だけではありません。
友人や家族、恋人との時間もあります。
ですが残業が多いと、友人や家族、恋人と過ごす時間すら作れずメンタル崩壊まっしぐらです。
仕事が好きな人は話が別ですが、普通の人は残業が多いとメンタルが崩壊します。
なお残業時間ごとに、心身にどのような変化が起こるかは以下のツイートをご参照ください。
成長している感覚がない
成長している感覚がない仕事をしていると、仕事を嫌いになりやすいです。
たとえば誰でもできるような仕事を淡々とこなす毎日を送っていたら、仕事を嫌いになるのも当然。
ハーバード大学の教授が書いた「マネジャーの最も大切な仕事」という本でも、前に進んでいる感覚によってモチベーションがアップすると言われています。
感謝されない
自分のためにもならない、他人にも感謝されない。
そんな仕事にやりがいを見つけるなんて無理ですよね。
終わりのないマラソンを走り続けるようなものです。
やりがいを感じない
④性格や気質
そもそも性格や気質の問題で、仕事が嫌いな人もいます。
たとえばHSP(Highly Sensitive Person)と呼ばれる繊細な人は、仕事が続きにくいと言われています。
実際に僕自身がHSPなのですが、20代で6度の転職を経験。
知人には10度の転職を経験した人もいます。
人と関わるのが好きではない
そもそも1人の時間が好きで、他人と関わるのが嫌いな人にとって、仕事は苦痛でしかありません。
僕はこのタイプですが、お金のためと割り切って仕事をしています。
なので職場の飲み会には絶対に参加しませんし、同僚とのランチも断り続けています。
HSPの気質がある
先ほど少しだけ触れましたが、HSPの気質がある人は仕事を嫌いになりやすいです。
人よりも感性が鋭いので、人の評価や顔色に敏感になってしまい、気疲れしてしまうのです。
⑤体調やメンタルに不調がある
健康は全ての土台です。
風邪をひいてるときはディズニーですら楽しめませんから、仕事はなおさらです。
睡眠不足
慢性的な睡眠不足だと、うつ病と似た症状を起こし、アルツハイマー型の認知症のリスクも高まります。
こんな状態で仕事を楽しいと思えるはずがありません。
食生活の乱れ
食生活が乱れていると仕事を楽しむ余裕がなくなります。
なぜなら食生活が乱れていると、脳が炎症を起こすからです。
「脳が炎症を起こす→脳のセンサーがバグる→慢性疲労を引き起こす」
ってロジックにより、仕事を楽しむ余裕がなくなります。
さらに近年の研究では脳の炎症によって鬱病が引き起こされる可能性があることも明らかになっています。
なのでジャンクフードばかり食べている人は食事を見直してみるといいですよ。
運動不足
運動不足の人は自律神経の働きが悪くなり、不安感が増す&気持ちが不安定になるといったデメリットがあります。
最悪の場合はうつ病や自律神経失調症といったメンタル系の病気も発症します。
こんな状態で仕事を楽しいと思えるはずがありませんよね。
そもそも仕事が嫌いな人はどれくらいいる?
X(旧Twitter)で仕事が嫌いな人の声を集めてみました。
定年まで耐えられない人
週5勤務が許せない人
仕事サボってパチンコしてる人
生活費のために働いている人
そもそも仕事が嫌い
上記のとおりでして、そもそも仕事が嫌いな人は多いです。
その証拠にどのツイートも「いいね数」が多いです。
そもそも仕事が嫌いな人は多い
そもそも仕事が嫌いな人は多いです。
PR TIMESが1,000人の男女を対象に「働きたくないと思ったことがあるか」という質問をしたところ84%がYESと回答。
そもそもお金のために仕事をしている人が大半
ポィティブな理由で働ける人なんて、ほんの一握り。
ほとんどの人は税金の支払いや生活費を稼ぐために働いているだけです。
スキマ時間でバイトする人が急増
スキマバイトサービス「タイミー」の利用者は2019年までは73万人でしたが、現在は700万人を突破しています。
いかに多くの人が、お金のために働いているのかわかりますよね。
そもそも仕事が嫌いな感情への対処法
先述したように、そもそも仕事が嫌いになる主な原因は以下のとおり。
この章ではこれらの原因への対処法を解説します。
①「人間関係」に対する対処法
はじめに人間関係のせいで仕事が嫌いな人に向けた対処法を紹介します。
周りの目を気にしない
1つ目の対処法は周りの目を気にしないこと。
あなたの人生がどうなろうと、他人は何も責任をとってくれませんからね。
人生は誰のものでもなく、あなたのものです。
自分の気持ちより優先すべき他人の意見なんて存在しません。
ブラック企業が多い業界を避ける
ブラック企業で働いている人は、身も心もボロボロで人間関係が崩壊していることが多いです。
なのでブラック企業が多い業界は避けておくのが吉。
たとえば外食業界、先物取引、投資用不動産、アミューズメント業界はブラック傾向が強いので避けておくといいでしょう。
とはいえ下記ツイートを見てわかるように、日本にはたくさんブラック企業があるので、油断すると簡単にブラック企業に捕まります。
手っ取り早くホワイト企業を見つけたい人は、ジェイックや第二新卒エージェントneo、ウズキャリのようにブラック企業を排除しているエージェントを利用するといいですよ。
ハラスメントの証拠を残す
セクハラやパワハラを受けているなら、音声の録音をしておきましょう。
このようなペン型のボイスレコーダーを1本持っておくと、いざというときに役立ちますよ。
それかアップルウォッチやiPhoneの録音機能を使うのも良いでしょう。
人と関わらない仕事をする
人と関わらない仕事をするのも1つの手です。
人と関わらない仕事23選!一人で黙々とできる仕事や1人でのんびり誰とも関わらない仕事
- 検針員
- ビルメンテナンス
- 警備員
- 工場作業員
- トラック運転手
- ドリンク補充スタッフ
- 新聞配達
- 清掃員
- 研究員
- 農家
- システムエンジニア
- プログラマー
- Webデザイナー
- Webライター
- データ入力
- 翻訳
- 音楽・映像制作
- ハンドメイド作家
- 伝統工芸職人
- 内職
- アフィリエイター
- デイトレーダー
- YouTuber
人と関わらない仕事は、以上の23個がオススメでして、その中でも特にITエンジニアがオススメです。
なぜならITエンジニア(ソフトウェア開発技術者、プログラマー)の平均年収は「約550.2万円(※1)」で、国民の平均年収約458万円(※2)よりも高いからです。
また日本のITエンジニアは深刻な人材不足で、経産省の試算によれば2030年までに最大78万人のITエンジニアが不足すると言われています。
このためIT業界は積極的に未経験者を採用しており、文系・理系、経験の有無に関係なく転職できるのです。
※参照元 ※1厚生労働省が運営する職業情報提供サイト「job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET)」※2令和4年分民間給与実態統計調査
②「適性」に対する対処法
次に適性のない仕事をしている人に向けた対処法です。
自分の適職を知る
あなたは自分の適職を診断したことがありますか?
もしないのであれば、一度立ち止まって診断してみるといいかもです。
ASSIGNのようなAI診断ツールを使えば、3分ほどで適職がわかりますし、騙されたと思って使ってみるといいですよ。
割り切る
僕のような社会不適合者には、向いてる仕事なんてありません。
「向いてない仕事」と「めっちゃ向いてない仕事」の2択から選ぶしかありません。
悲しいですが、このように割り切れば仕事の好き嫌いで感情を振り回されなくて済みます。
家庭を持つ
そもそも仕事が嫌いという人でも、家庭を持てば必死で働くようになります。
③「待遇」に対するアクション
次に「待遇」が原因で、仕事が嫌いな人への対処法を紹介します。
待遇の良い会社に転職する
年収1,000万円オーバーのポンコツもいれば、年収500万円で優秀な人もいます。
ようするに待遇の良し悪しは、どんな会社に所属しているかに左右されます。
なので1度も転職したことのない人は、転職活動だけでもしてみるといいですよ。
待遇改善の交渉
待遇改善の交渉をしてみるのもありです。
僕自身、給料を交渉して年収60万円アップを勝ち取った経験があります。
給料交渉のやり方については以下で詳しく解説しています。
スキルを身につけてキャリアアップ
ITスキルのような需要があるスキルを身につければ、収入をアップさせやすいです。
僕の友人はフリーターからITエンジニアに転職し、29歳で年収700万円までアップしています。
IT業界は深刻な人手不足なので、転職しやすくて年収も上げやすいのでオススメの職種です。
クチコミ・評判を調べてから転職する
今の会社に不満があり転職を検討しているけど、ブラック企業に入社するのが怖くて転職に踏み切れない人もいるでしょう。
しかし今はネットが発達しているので、調べれば簡単に会社のクチコミ・評判がわかります。
またジェイックや第二新卒エージェントneo、ウズキャリのようなブラック企業を徹底排除しているエージェントもあります。
なので正しい転職活動をすれば、ブラック企業に入社するリスクは限りなくゼロにできますよ。
④「性格」や「気質」に対するアクション
次に「性格」や「気質」が原因で仕事が嫌いな人に向けての解決策です。
キャリア相談サービスを利用してみる
HSP(繊細さん)が原因で転職を繰り返してしまう人は、キャリートを利用してみるといいかもです。
キャリートにはHSPのキャリア支援経験のあるコーチが多数在籍しており、HSPと相性の良いワークも用意していますので、他のキャリア支援サービスより安心して利用できるはずですよ。
\ 繊細さんへの理解が深い /
転職回数の多い人におすすめ!
自分の特性を活かせる仕事をする
自分の特性を活かせる仕事をすると、仕事嫌いが緩和されるでしょう。
たとえば運転が好きならドライバー、感性が豊かなデザイナー、キレイ好きなら清掃員をやってみる感じですね。
自分の特性なんてわからないよ…
という人はASSIGNのようなAI診断ツールを使えば、3分ほどで適職がわかりますし、騙されたと思って使ってみるといいですよ。
ASSIGNを使うと、こんな感じで自分のパーソナリティーがわかるよ!!
⑤「体調」や「メンタルの不調」に対するアクション
最後に「体調」や「メンタルの不調」のせいで、仕事が嫌いな人向けの対処法を紹介します。
睡眠、食事、運動を整える
先に説明しましたが、睡眠と食事、運動をおろそかにすると以下の悲劇が起きます。
- 睡眠不足→うつ病と似た症状を起こし、アルツハイマー型の認知症のリスクが高まる
- 悪い食事→脳が炎症を起こす→脳のセンサーがバグる→慢性疲労を引き起こす
- 運動不足→自律神経の働き悪化、不安感が増す&気持ちが不安定になり、最悪の場合はうつ病に
こんな状態で仕事を楽しむのは、砂漠でダイヤモンドを見つけるくらい難しいことです。
なので睡眠と食事、運動がボロボロの人は、一度生活を見直すといいかもですよ。
リゾートバイトをする
リゾートバイトをするのも有効です。
リゾートバイトとは、日本全国の観光地やリゾート地で住み込みで働くアルバイトのことを言います。
リゾート地で働けるので心身ともにリフレッシュできますし、基本的に寮費や水道高熱費、食費がタダなので収入の大半を貯金できます。
僕は3ヶ月リゾートバイトして50万円貯金したよ!
休職して傷病手当金をもらう
いったん休職して心身をリフレッシュさせるのも良いでしょう。
厚生年金に加入していれば、休職中でも「傷病手当金」をもらえますし、無理して働く必要はありませんよ。
僕もかつて休職していたよ!!
退職して失業保険をもらう
心身ともに限界なら、退職するのもアリです。
先に紹介した傷病手当金と失業保険を合わせれば、最大2年6ヶ月も失業保険をもらえます。
失業保険を2年6ヶ月もらう方法はこちらで解説しています。
動画で学びたい人はこちらの動画が参考になりますよ。
生活保護
そもそも仕事が嫌いなら生活保護を活用するのも良いでしょう。
生活保護をもらえる人の条件
ちなみに2023年8月時点の生活保護受給者は202万人で、日本人口の約60人に1人が生活保護を受けています。
「生活保護」と聞くとネガティブなイメージを持つかもですが、れっきとした国の制度なので利用に後ろめたさを感じる必要はありませんよ。
そもそも仕事が嫌いな状態を放置した末路
そもそも仕事が嫌いな状態を放置するとどうなるのか解説します。
うつや適応障害になる
僕は警察官として働いていたのですが、そもそも仕事が嫌いなのに無理をした結果、うつ病になりました。
- 朝起きられない
- 夜眠れない
- 何をしても楽しくない
今でこそ完治しましたが、当時はマジで人生終わったと思いました。
もっと仕事が嫌いになる
そもそも仕事が嫌いな人は、仕事に情熱をそそげないため結果や成果が出にくいです。
結果や成果が出ないと、ますます仕事が嫌いになり、負のループが始まります。
逆に仕事が好きな人はどんどん成果を出すので、どんどん仕事が好きになり、好循環が始まります。
大谷翔平さんが野球嫌いだったら、あそこまでのプレイヤーになれるわけないですよね。
そもそも仕事が嫌いだからと働かない末路
そもそも仕事が嫌いな人が、働かない人生を選んだらどうなるのか考察してみました。
なんとかなる
あまり大きな声では言えませんが、日本では働かなくても何とかなります。
なぜなら日本には「雇用調整助成金」「雇用保険」「生活保護」といったセーフティーネットがあり、労働者を守る制度が整っているからです。
制度の悪用はNGですが、正しく制度を活用すれば働かなくても最低限の生活ができますよ。
すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
日本国憲法第二十五条]
後悔する
先述したとおり、日本は働かなくても生きていける国です。
しかし働かないと後悔する可能性が高いです。
なぜなら働かないと、仕事も遊びも恋愛も、人間関係も何1つまともにできずに20代が終わってしまうからです。
まとめ:そもそも仕事が嫌いな原因を理解しよう!
そもそも仕事が嫌いなのには必ず理由があります。
その理由さえわかれば、仕事が嫌いな気持ちを軽減できます。
ほとんどの仕事が嫌いな人は、以下の理由で仕事が嫌いになっています。
もしあなたが、上記の原因によって仕事が嫌いになっているなら、安心してください。
本記事を読めば、仕事が少しは好きになりますよ。
それぞれの原因に対する対処法はこちらで解説したとおりです。