お金がないのに仕事を辞めたがなんとかなった件




お金がないのに仕事を辞めたらどうなるんだろう…
このようなお悩みにお答えしていきます。
はじめまして、お金がないのに仕事を辞めたゆうやです。
僕は警察官として働いていたのですが、ハードワークで仕事を壊して、お金がないのに仕事を辞めました。
この記事では僕の実体験をもとに、お金がないのに仕事を辞めた人が生き延びる方法を紹介していきます。
この記事を読めば、お金がないのに仕事を辞めることができますよ。
お金がないのに仕事を辞めたい人は、参考になさってくださいね。
では本題に入りましょう。
お金がないのに仕事を辞めたがなんとかなった理由


お金がないのに仕事を辞めた僕が生き延びれた理由は、以下の4つです。
- 一時的に実家に帰った
- 失業給付や傷病手当金をもらった
- 職業訓練を受けた
- エージェントを使ってさっさと次の仕事を見つけた
以下で詳しく説明します。
一時的に実家に帰った
お金がないのに仕事を辞めた僕は、収入が途絶えたので実家に戻りました。
これによって精神的・経済的にゆとりを持つことができ、焦ることなくキャリアについて考えることができました。
家賃や光熱費、食費などの生活費を抑えられ、お金の心配をせずに転職活動できたのは大きかったです。
家族と過ごすことで精神的にも支えられ、転職活動によるストレスも大幅に軽減できました。
失業給付や傷病手当金をもらった
次に、国のサポートをフル活用しました。まずは失業給付の申請をし、安定的な収入を確保。
また僕は前職で適応障害になったので、傷病手当金の申請もしました。
これにより休養をとりながらも、最低限の生活費を確保でき、焦らず次の仕事を探すことができました。
最大2年4ヶ月の給付を受ける方法は、以下の記事で解説しています。
職業訓練を受けた
職業訓練を受けることで、失業給付の受給期間を延ばせます。
失業給付を受給できない人も、「職業訓練受講給付金」という支援金(10万円+交通費)を受けながら、職業訓練を受けられます。
訓練ではITスキルやパソコンスキルなど、就職に役立つスキルを学ぶことができます。
お金をもらいながら勉強できる神制度なので、利用してみるのも1つの手です。
職業訓練を受講する方法はこちらの記事にまとめています。


エージェントを使ってさっさと次の仕事を見つけた
一般的に、無職期間が長引くと転職のハードルが上がるとされています。
なので無職期間をなるべく短い方がいいです。
そこで僕は転職エージェントを利用し、効率的に転職活動を行いました。
転職エージェントでは、求人の紹介だけでなく、面接サポートや応募書類の添削をしてくれたので、短期間で次の転職先を見つけることに成功。
わずか1ヶ月で5個の内定を獲得できました。
自分一人で転職活動するよりも圧倒的に早く転職先を見つけられたのは、エージェントのおかげです。


20代ならお金がないのに仕事を辞めてもなんとかなる


ここまでは、お金がないのに仕事を辞めたけど生き延びれた理由を説明しました。
特に20代は、お金がないのに仕事を辞めても問題ありません。
理由は以下の3つです。
- 転職のハードルが低い
- 体力がある
- 失敗が許される
それぞれ説明していきます。
転職のハードルが低い
20代は未経験でも挑戦できる職種・業界が多いです。
「ポテンシャル採用」や「第二新卒」としての採用も期待できるので、30代、40代と比べて転職先が早く見つかります。
ジェイックや第二新卒エージェントneo


体力がある
もし仕事を辞めてから、すぐに転職先が見つからなくても、アルバイトやUberの配達をすれば最低限の生活ができます。
『若いうちの苦労は買ってでもしろ』と言いますし、あえて厳しい道を選んでみるのも良い経験になりますよ。



僕は一時的にネットカフェ生活をして、Uberの配達で生計を立てていた時期があるよ!
失敗が許される
転職市場において、20代は「若手」として扱われるため、キャリアで多少の失敗をしてもやり直しが効きます。
30代や40代になると、嫌でも新しいことに挑戦できなくなるので、20代のうちにガンガン挑戦したほうが、人生の満足度は上がります。
少なくとも僕は、20代のうちに整形や上京、5度の転職を経験したおかげで、人生にやり残したことはないです。


お金がないのに仕事を辞めるデメリット


お金がないのに仕事を辞めるデメリットも知っておきましょう。
- 焦って転職先を決める
- 計画性のない人だと思われる
- 空白期間が長引くリスク
順に説明していきます。
焦って転職先を決める
言うまでもなく、仕事を辞めると収入源がなくなるため、貯金が少ない人ほど、早く次の転職先を見つける必要があります。
このためお金のない人ほど、焦って転職先を決めやすく、条件の悪い仕事を選びやすいです。


計画性のない人だと思われる
多くの企業はリスクを避けたいと考えているため、無計画な転職活動を行う人に対して不安を抱きます。
「この人は、また突然辞めるのではないか」と思われやすくなり、採用を見送られやすいです。
企業は候補者が長く働くことを望むので、すぐに辞めそうな人と思われてしまうのは大きなデメリットです。


空白期間が長引くリスク
空白期間が長いと、「なぜすぐに仕事が決まらなかったのか?」「他の企業が採用しないのには何か問題があるのでは?」と疑念を持たれやすいです。
また長いあいだ仕事をしていないと、スキルや知識が時代遅れになっていて使えなくなるリスクもあります。
特にITや技術職は、変化が激しいので空白期間が長引くほど、転職活動で苦戦しやすいです。
お金がないのに仕事を辞めるメリット


お金がない状態で仕事を辞めることにはリスクが多いですが、以下のようなメリットも考えられます。
人よっては、デメリットよりもメリットの方が多いと感じるかもしれません。
ストレスから即解放される
経済的な不安はありますが、仕事を辞めることで精神的なストレスやプレッシャーから解放されることがあります。
特に過酷な労働環境やハラスメント、激務が原因で精神的に限界を感じている人は、仕事を辞めることで心身の健康を守ることができます。
過度なストレスを感じ続けていると、鬱やメンタルの病気になり、仕事どころではなくなります。
もし過酷な労働環境やハラスメント、激務で精神的に限界を感じている人は、退職代行を使ってでも辞めた方がいいです。


転職活動に集中できる
仕事を辞めると、フルタイムで転職活動できるので、応募書類の作成や面接対策、求人選定、業界・企業研究にたっぷり時間を使えます。
特に今の仕事が忙しすぎて転職活動が難しい人にとって大きなメリットです。
スキルアップの時間を作れる
仕事を辞めると、スキルアップや資格取得に時間を費やせます。
たとえば、転職先で有利になる資格の勉強や、オンライン講座を受講する時間を確保することで、キャリアップに向けた基盤を構築できます。
社会人として働いていると、なかなかスキルアップや資格取得に時間を使えないので、大きなメリットと言えるでしょう。


自分の本当にやりたいことに気づける
仕事を辞めると、自己やキャリアについて考える時間が生まれます。
忙しく働いていると、自己やキャリアについて考える時間を確保できませんからね。
今まで忙しく働いてきた人は、この機会に今後の人生について考えてみるといいかもしれません。
ASSIGNを使えば、わずか3分で高精度のAIがあなたの性格に合う適職を提案してくれるので面白いですよ。
僕がASSIGNで診断した結果


リフレッシュになる
お金がないのに仕事を辞めると、経済的には厳しくなりますが心が豊かになります。
退職によって得られる時間を活用してリフレッシュできるからです。
特に、心身の疲れが大きい人ほど、このリフレッシュ期間が大きな回復の効果をもたらします。
人生100年時代ですから、1年くらい仕事を辞めてのんびり過ごすのも悪くないですよ。
僕は25歳〜26歳までの1年間を無職で過ごしました。
↓↓仕事を辞めてゆっくり過ごす方法は、以下の記事にまとめています。


【おわりに】お金がないのに仕事を辞めようとしている人へ


お金がないのに仕事を辞めることを考えているということは、今の仕事がよほどストレスなのでしょう。
ですが今の仕事をすると決めたのは、他の誰でもなくあなたです。
一度ならまだしも、これを2回、3回と繰り返すと転職のハードルが上がってしまいます。
同じことを繰り返さないためにも、いったん立ち止まってキャリアプランを考え直した方がいいと思います。
具体的にはASSIGNのような診断アプリを使ったり、ポジウィルキャリアのようなキャリア相談サービスの利用が効果的です。
自分のキャリアを見つめ直すのは面倒な作業ですが、やらない人とやった人の差は、時間が経つほど大きくなります。
ことわざの『聞くは一瞬の恥、聞かぬは一生の恥』と同じです。
一度やってしまえば、あとは定期的に見直すだけで済むので、時間のあるうちにやっておくことをおすすめします。
【まとめ】お金がないのに仕事を辞めてもなんとなかる


今回は『お金がないのに仕事を辞めた僕が生き延びれた理由』を説明しました。
特に20代なら、お金がない状態で仕事を辞めても問題ありません。
ただし、何も考えずに転職を繰り返すと、キャリアの選択肢が少なくなり、人生がハードモードになります。
いったん立ち止まって、『自分は何がしたいのか』、『何をしているときが楽しいのか』など、自分と向き合う時間を作ってみてください。
目標を決めず転職活動するのは、設計図なしで家を建てるようなものです。
そんな家誰も住みたくないですよね(笑)
人生もこれと一緒です。仕事を辞めて時間ができたら、自分が何をしたいのか向き合ってみてください。
というわけで今回は以上です!!
合わせて読みたい
僕が使って良かった転職エージェント3選
ニート・フリーターの就職に強く、81.1%の成功率を誇る。
書類選考なしで約20社の優良企業と面談できるのがポイント。
著者もジェイックを利用しニートから人生を逆転した。