中卒が恥ずかしい気持ちを乗り越える方法4つ【脱学歴コンプ】
中卒って恥ずかしいのかな??
このようなお悩みにお答えします。
はじめまして、ゆうやです。
僕は人口が2万人しかおらず、高校が2つしかない田舎で育ちました。
2つしかない高校のうち1つは偏差値が37、もう1つは46です。
こんな環境で育った僕の周りには中卒が多く、
- 高校を中退した人
- 田舎の陰湿ないじめで不登校になった人
など、さまざまな理由で中卒になった人がいます。
僕はギリギリ高校を卒業していますが、1年間の引きこもり生活や、ニート、フリーター、適応障害、短期離職、20代で5度の転職を経験しています。
なので人生や学歴にコンプレックスを抱える人の悩みに寄り添えると自負しています。
今回はこうした背景の僕が、中卒が恥ずかしい気持ちを乗り越える方法を解説していきます。
この記事を読めば、中卒の恥ずかしい気持ちを払拭できますよ。
では前置きはここまでにして本題に入ります。
中卒が恥ずかしい気持ちを乗り越える方法4つ【脱学歴コンプ】
中卒が恥ずかしい気持ちを乗り越える方法は以下のとおりです。
- 学歴関係なく成功している人から学ぶ
- 仕事で実績を作って転職する
- ITスキルを身につける
- 自分の強みを活かす
それぞれ説明していきますね。
学歴関係なく成功している人から学ぶ
1つ目の方法は、学歴関係なく成功している人から学ぶことです。
学歴関係なく成功した人が、どのようなステップで成功したか知ることで、
- 自分も真似してみよう
- これなら自分もできるかも
といった気持ちになり、成功に向けた一歩を踏み出せます。
たとえばYouTuberのヒカルさんは、他人が投稿していたゲーム実況の動画を見て「こいつらより自分の方がおもろいな」と思いYouTubeを始めたそうです。
調べてみると、低学歴で成功している人は意外と多いです。
これらの人たちがどのように成功したのか調べて、真似できそうなことを真似することで、成功のきっかけを掴めるかもしれません。
仕事で実績を作って転職する
2つめは仕事で実績を作って転職することです。
新卒の就活は「学歴」が求められるので、中卒に勝ち目はありませんが、転職活動では「実績」が求められるので、中卒にも勝ち目があります。
たとえば僕の友人は、中卒ですが外資系のコンサルティング会社に転職し年収1,000万円以上稼いでいます。
中卒からコンサルに転職した友人は、以下のステップで転職を成功させました。
- 地元の工場勤務
- 都市部の工場に転職し海外勤務を経験
- ここで英語力を身につけた
- 大手の工場に転職し管理者を経験
- 外資系コンサルティング会社に転職
計4回の転職で、右肩上がりに給料や待遇をアップさせていてきました。
このように、転職を計画的に繰り返すことで少しずつ給料や待遇をアップさせられます。
僕も6度の転職で以下のように年収をアップさせたよ!
年月 | 2017年4月~9月 | 2017年10月~2019年7月 | 2019年8月~10月 | 2019年11月~3月 | 2020年4月~2022年6月 | 2021年6月〜2024年5月 | 2024年5月 |
年齢 | 22歳 | 22歳〜24歳 | 25歳 | 25歳 | 26歳 | 26歳〜29歳 | 29歳 |
職種 | フリーター | 警察官 | 工場勤務 | 接客業 リゾートバイト | 無職 | 営業 | 営業 |
年収 | 102万円 | 400万円 | 240万円 | 300万円 | 0円 | 330万円→600万円 | 750万円 |
仕事内容 | カラオケまねきねこ | 交番勤務 | 配管工事 | 営業 採用担当 管理職 | インサイドセールス | ||
転職理由 | 公務員試験に受かった | 激務で体調を壊した | 上京資金を貯めたい | 上京したい | 年収を上げたい |
転職を繰り返して年収や待遇をアップさせる方法は以下の通りです。
- 学歴関係なく採用活動している企業に入社する
- 実績を作り、その実績を武器にして転職活動
- 複数回の転職をし、少しずつ待遇を良くしていく
このうち1番大変なのは、学歴関係なく採用活動している会社を探すことです。
学歴関係なく採用活動している企業はブラック企業が多いからです。
ブラック企業に入社すると短期離職してしまい、その後のキャリアに大きな傷を残します。
短期離職→ブラック企業しか採用してくれない→短期離職→無限ループ…
このループにハマると、人生が取り返しのつかないことになります。
なので、学歴関係なく採用活動をしている企業を探すときは慎重に行動しましょう。
ホワイト企業を探す方法は「99%が知らないホワイト企業の探し方」にまとめています。
別の記事を読むのは面倒だよ〜
という人は学歴関係なく利用でき、ホワイト企業を紹介してくれる
を使うといいですよ。
あわせて読みたい
ITスキルを身につける
次におすすめなのが、ITスキルを身につけることです。
理由は2030年にはIT人材が最大78万人不足すると経産省が報告しているからです。
つまりITスキルのある人は、学歴問わず就職・転職しやすいです。
現在は家具や家電のIT化も進んでいるので、ITスキルのある人材はますます需要が伸びていくと言われています。
IT業界に興味のある人は、ネットビジョンアカデミー
ネットビジョンアカデミー
僕の友人(中卒)はネットビジョンアカデミーを利用していたよ!
合わせて読みたい
自分の強みを活かす
中卒の方は、弱みや苦手を克服するのはあきらめて、強みに特化した生き方をオススメします。
苦手を克服しようとするのは大切ですが、その時間で強みを伸ばす努力をした方が、市場価値の高い人材になれます。
たとえば、大谷翔平選手が野球だけでなくバスケやサッカーの練習をしてたら、あそこまでのプレイヤーになれてないはずです。
特に中卒の人は、高卒や大卒よりも学歴でハンデがあるので、弱みの克服はあきらめて、自分の強みや得意を伸ばすした方が求められる人材になれます。
苦手なことは高卒や大卒に任せて、自分の得意なことでテッペンを取りましょう。
自分には強みなんてないよ〜
と思うかもですが、そんなことはありませんよ。
どんな人にも必ず強みがあります。自分に強みがないと思いこんでいるだけです。
家族や友人に自分の強みを聞いてみると、自分の強みがわかるはずです。
家族や友人に聞くのが恥ずかしい人はASSIGNを使うことで、自分の強みがわかりますよ。
参考までに僕がASSIGNで診断を受けた時の結果を載せておきます。
ASSIGNでは、こんな感じで「自分の強み」と「向いてる仕事」を提案してくれます。
わずか3分で結果が出るので、ちょっとしたスキマ時間に利用してみるといいですよ。
通信制の高校を卒業する
中卒が恥ずかしいなら、通信制の高校を卒業するのもいいでしょう。
通信制高校は、毎日学校に通う必要がなく、郵送やパソコンを活用して単位を取得でき、得られる高校卒業資格は定時制と同じです。
登校の頻度は学校によって異なりますが、週1~3回、月1~2回、年4回などさまざまです。
文科省の「学校基本調査」によれば、直近30年間で通信制の生徒数は約50%増え、反対に全日制の生徒数は約43%減ったそうです。
また、2000年には113校だった通信制高校は、2023年には273校にまで増加。NHKニュースによれば、2024年度の通信制高校の生徒数は29万人を超え過去最多だそうです。
こうした背景から、通信制高校のカリキュラムも少しずつ質が向上しています。
訳あって高校に通えない人は、通信制高校も検討してみてはいかがでしょうか。
誇れる武器を手に入れる
人生は学歴で決まるほど簡単じゃないです。
- 見た目
- 性格
- 資格やスキル
など…。
学歴ではない部分も重要な要素です。
たとえば見た目が良い人は、「仕事ができる人」と判断されやすいことが海外の研究で明らかになっています。
なので中卒でも見た目を良くすれば、学歴のハンデを乗り越えられるかもしれません。
僕は整形や美容医療を受けて、見た目を大きく改善させたよ!
また、美容だけでなく、プログラミングスクールに通ったり、職業訓練でWebデザインを学びました。
これらの行動のおかげで、学歴の低い僕でもそれなりの給料や待遇で働けるようになりました。
あわせて読みたい
筋トレする
中卒が恥ずかしさを乗り越えるために筋トレも有効です。
筋トレをすると「ドーパミン」「エンドルフィン」呼ばれるホルモンが分泌され、幸福度やポジティブな感情をアップさせます。
これらは「脳内麻薬」と呼ばれるほど強力なホルモンです。このため筋トレをすると、中卒の恥ずかしさなんて吹っ飛びます。
僕自身、筋トレを始めたおかげで自分に自信を持つことができましたし、筋トレを通じて多くの友人と出会えました。
筋トレは学歴関係なく戦えるフィールドなので、中卒の方は筋トレを極めてみるのもいいでしょう。
中卒の恥ずかしさをバネにすれば必ず成功できる
今回は中卒が恥ずかしさを乗り越える方法について解説しました。
「恥ずかしい」という感情は、努力のモチベーションになります。
たとえばGMOインターネットの社長である熊谷さんは中卒ですが、コンプレックスをバネに大卒の人以上に勉強してきたそうです。
「ものはいいよう」です。中卒は一見するとネガティブですが、捉え方を変えればポジティブな一面もあります。
本記事をここまで読んでくれたあなたも、熊谷社長のようにコンプレックスをバネに、大卒以上の勉強や努力をしてもらえればと思います。
というわけで今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました!
あわせて読みたい